部品加工と設計者と3D CAD3D設計推進者の眼(5)(2/3 ページ)

» 2015年12月24日 10時00分 公開

3D CADの評価

 一気通貫のデータとして用いられる3Dデータの源は3D CADです。CADとは、「Computer Aided Design(コンピュータ支援設計)」の略であり、その名の通り「設計者が行う設計作業を支援する仕組み」であるはずです。私のような装置設計環境においては、設計者が自らこのCADを用いて設計することが課されています。

 以下は、私自身が3D CAD推進をテーマとした講演する際、会場の皆さんに必ず見せるスライドです。

あなたはどうですか?

 3Dデータは社内一気通貫のための優れたコミュニケーションツールとして必要不可欠なものであり、それを作っているのは3D CADであるわけなので、3D CADはもはやインフラともいうべき存在です。しかし設計環境を必要とする企業が現在2D CADもしくは手描き図面を使用していて、設計としても、会社としても、何も困っていないのであれば、3D CAD化にするメリットはあるのでしょうか?

 少なくとも、現在困っていなければその必要はないでしょう。でも将来はどうでしょうか? 設計の環境として3D CAD化、3Dデータ化が進んでいる今日、果たして現状維持で良いですか? 進化を望みますか?

 さて読者の皆さんならどう答えるでしょうか?

 前回もお話しした「3D CAD運用の二極化」が進んでいる背景には、ここで問いかけたことがあると思います。

 3D CADは高額な製品です。一切の迷いもなく導入を決める企業はありません。

3D CAD導入時の悩み

 一方、3D CADについてなるべく正確な評価と選定をしているといえるのでしょうか? 自社の設計業務を分析した上で、その業務に適した3D CADであり、設計業務や会社の業務の流れを変えようとした上で、それに適したCADの選定をしているでしょうか?

 「最初にデモを見た3D CADを導入した」「単なるツールの置き換えのみで3D CADへの移行を決定した」といったことはないでしょうか?

 その結果として、導入立ち上げ時の負荷に対応できずに、活用もされることもなく、そのまま眠っているということはないでしょうか?

 このような状況を生んでしまう背景には、売り手側が顧客の状況も理解せず、十分な機能説明や特性を紹介しきれていない部分があります。3D CADの機能が紹介される際、「設計として図面を作成する手間がなくなって、3D CADやCAEを用いれば設計品質が向上する」という利点の部分のみが強調されがちです。

 その一方で、導入側の無計画さによって生じるものもあると私自身は考えています。

 代表的な導入効果としてうたわれるフロントローディングも、設計現場には誤解されがちです。

フロントローディング:製品開発のライフサイクルにて、これまで後工程で行っていた強度解析や干渉チェック、生産技術などの作業を、設計などの初期段階に前倒しして進めること。問題点の早期発見による製品の品質向上や、リードタイム短縮などの効果が期待される。


 私の過去の現場では、「3D CADが2D CADに比べ操作時間がかかること」「個別受注生産型装置の部品製造におけるCAM化の理解不足」「CAE運用における設計部門での工数増加」といったことについて十分な議論や説明がされなかったが故に、「設計の短納期化を求められている中で、さらに3D CAD導入で余計な工数を増やすのか!!」と誤解した管理職が抵抗するということがありました。

 また、これまでの2Dによる設計業務を3D CADにそのまま適応させようと焦っていたためか、3D CADの特性を十分理解しようとせず、CADのカスタマイズがスムーズに進まないという場面にも遭遇したこともあります。

 つまり私は、「3D CADに何を求めるのか」というものを明らかにした上で、運用に落とし込むことを、メーカーとユーザー、代理店が三位一体になって取り組む必要があることをここで強調したいのです。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.