台湾から参加の吸引式マウスが優勝、2位との差はわずか1000分の6秒第36回全日本マイクロマウス大会2015 レポート(1/4 ページ)

2015年11月20〜22日の2日間、東京工芸大学 厚木キャンパスで「第36回全日本マイクロマウス大会2015」が開催された。今回はマイクロマウスクラシックのエキスパート、フレッシュマンともに、海外勢が優勝した。

» 2015年12月24日 07時00分 公開
[三月兎MONOist]

 マイクロマウス競技は、複雑な迷路を走破する自立(selfcontained:動作に必要な機能を全て自分で持っていて移動できる)型ロボットだ。手のひらにのるような小さなロボットが1区画18cm/四方256区画で構成される迷路内を、スタートから中央のゴールまで自律(autonomous:一切外部からの操縦などを行わずに自主的に行動できること)で走る。競技時間5分間に5回の走行ができ、一番速いタイムを競う。

画像1 第36回全日本マイクロマウス大会2015 マイクロマウスクラシック 決勝迷路 画像1 第36回全日本マイクロマウス大会2015 マイクロマウスクラシック 決勝迷路

 マイクロマウス大会は、1977年にIEEE(米国電気電子学会)がマイクロプロセッサの可能性を検証するために自立走行ロボットが迷路を走破する課題を提唱して始まった。日本では、1980年にニューテクノロジー振興財団の主催で「第1回 全日本マイクロマウス大会」が開催されて以来、毎年11月に全日本大会が開催されている。事実上の世界大会だ。

 2009年には従来のマイクロマウス競技の迷路とロボットのサイズを2分の1スケールにした「マイクロマウス ハーフサイズ競技」がスタートした。昔は、3kg以上の重量があったというマイクロマウスだが、今では100g以下が主流となっており、今回、最小のマイクロマウスハーフサイズは5.5gだった。

画像2 第36回全日本マイクロマウス大会に出場したロボットの一部。ロボトレース競技のロボットもある 画像2 第36回全日本マイクロマウス大会に出場したロボットの一部。ロボトレース競技のロボットもある

1000分の1秒を争うエキスパートクラス

 54台が出場したマイクロマウスクラシック競技 エキスパートクラスを制したのは、台湾から参加したCai,Xin-HanさんとLin,Yu-chihさんの「Diu-Gow」だった。記録は6秒301。2位に入賞した竹本裕太さん「Que」の記録は6秒307。Diu-Gowとの差は、わずか6ミリ秒。まさに1000分の1秒を争う大会だった。

優勝した「Diu-Gow」。製作者は、Cai Xin-HanさんとLin,Yu-chihさん,優勝した「Diu-Gow」。製作者は、Cai,Xin-HanさんとLin,Yu-chihさん
2位の「Que」 2位の「Que」。製作者は竹本裕太さん

 今大会の1位〜3位は吸引式マウスだった。前回に続いて、吸引式マウスが上位を占めている。2014年大会に吸引式マウスで出場したのは、日本勢だけだったが、今回は台湾からも吸引式マウスが登場。制御の難しい吸引式でいきなり優勝した。

「Diu-Gow」の底面 「Diu-Gow」の底面。マイクロマウスに吸引機構が搭載できるようになったのは、家庭用3Dプリンタが普及し、部品を自作できる環境が整ったことも影響している。

 2台のマイクロマウスの走りを映像で比べてみよう。

       1|2|3|4 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.