台湾から参加の吸引式マウスが優勝、2位との差はわずか1000分の6秒:第36回全日本マイクロマウス大会2015 レポート(4/4 ページ)
なんといっても、ロボットに搭載する機能がシンプルだ。ハデな機構や奇抜なアイデアは不要。マイコンとモーターとセンサーがあれば、基本走行は可能だ。初心者が無理して小さく作る必要もない。クラシック競技ならば縦横250mmの枠にロボットが収まればいい(これは以前、壁の上面をセンシングする方式が主流だった名残である。今、迷路の幅より大きいロボットを製作するメリットはない)。
車検風景。初期のマイクロマウスはこの枠一杯の大きさだった。初級者はユニバーサル基板を積層して製作する人が多い
これまで最軽量のマイクロマウスは5.5g。ハーフサイズ競技に出場した「こじまうす11」(製作者:小島 宏一さん)
クラシック競技の初級者はギリギリ手のひらに乗るマイクロマウスから始めたい
1区画180mmを正確に走り、壁の切れ目を見つけたら90度旋回する機体を作り、迷路を解析するソフトウェアを搭載すれば、ゴールを目指せる。優勝した「Diu-Gow」の探索走行を見てみよう。
[動画3]優勝した「Diu-Gow」(製作者:Cai,Xin-Hanさん、Lin,Yu-chihさん)の探索走行
「ロボット未経験の大学生でも、回路設計、ソフトウェア、モーター制御、センサー処理信号処理と1つずつ課題をクリアしていけば、完走できる」と、先輩マウサーが言う。完走の後は、スラローム走行、斜め走行、スラローム探索と次の課題にステップアップし記録を縮める楽しさがある。
基本ルールが変わらない競技だから、コツコツと自分のスキルを積み重ねていくことができるのだ。小さなロボットだから、部品代も開発スペースもさほどかからない点もいい。自宅でも無理なく開発を続けられる。仕事で多忙になったり、結婚したりで、数年〜10数年、中には30年間、参加を中断した後に、復活したマウサーもいる。
社会人マウサーたちは、業務で身に付けた開発姿勢やスキルを、マイクロマウス開発に生かしている。あなたもエンジニアとして技術力を磨き、楽しい仲間と出会うために、マイクロマウスを始めてみてはいかがだろうか。
- 吸引式マウス「紫電改」が圧倒的スピードで優勝、若手の躍進も目立つ大会に
世界最古とも言われるロボット競技会「全日本マイクロマウス大会」が開催された。大会には、過去最大258台のマイクロマウスが参加。マイクロマウスクラシック競技エキスパートクラスで、吸引機構を搭載した「紫電改」が優勝。その他にも、若手エンジニアの活躍が目立つ面白い大会となった。
- 決勝迷路は史上最長の最短経路――トップは何と7秒台、画像処理マウスも大健闘!!
2013年11月23、24日の2日間、流山市生涯学習センター体育館において、「マイクロマウス2013 第34回全日本マイクロマウス大会」が開催された。マイクロマウスクラシック競技(エキスパートクラス、フレッシュマンクラス)、マイクロマウスハーフサイズ競技に合計242台が出場。本稿では86台が出場したクラシック競技エキスパートクラスを中心にリポートする。
- 走行中の姿勢制御を実装し、目標走行時間を突破せよ!!
市販の組み立てキットで「マイクロマウス」の開発を進める北上くんとえみちゃん。これまで開発してきたプログラムをベースに、センサーで壁の有無を判断しながら迷路内を自律走行させることに成功しました。最終回となる今回は、さらなる安定走行を目指し、「姿勢制御」を実装します。
- センサーで壁の有無を判断し、迷路内を自律走行!!
市販の組み立てキットで「マイクロマウス」の開発を進めている北上くんとえみちゃん。これまで開発してきたプログラムをベースに、センサーで迷路内の壁の有無を判断しながら、マイクロマウスを自律走行させる。果たしてうまく走ることができるのか!?
- 台形駆動で脱調を克服! ステッピングモーターをスピードアップ
市販の組み立てキットを利用して、「マイクロマウス」の開発を進める北上くんとえみちゃん。オリジナルプログラムを作成し、ようやくマイクロマウスが走り出した。今回は、ステッピングモーターの“脱調”を克服して、より速く走らせる!
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.