前田氏はRX-VISIONのデザインを「次のジェネレーション」と呼んでいるが、魂動デザインは今後新たに変わってしまうのだろうか。前田氏は、「表現の手法を固定したくないという思いはあるが、生き生きとした動きを目指す魂動デザインのテーマ性そのものが変わるわけではない」と語り、魂動デザインの根本を変えない方針を示した。
とはいえ、RX-VISIONが「次のジェネレーション」であることを明白に示す事実がある。車両名称だ。前田氏が魂動デザインのビジョンモデルとする「靭(SHINARI)」や、その後に発表した「雄(TAKERI)」、「跳(HAZUMI)」などのコンセプトカーの車両名称は漢字一文字+読み仮名のローマ字という命名法だった。しかしRX-VISIONでは、「ジェネレーションを移行することを示したかった」(同氏)こともあり命名法を変更している。
東京モーターショー2015では、直前の「フランクフルトモーターショー2015」で初公開したクロスオーバーのコンセプトカー「越(KOERU)」も展示されていた。この越(KOERU)について前田氏に聞いたところ「越(KOERU)は、現在のジェネレーションの集大成と呼べるようなデザインになっている」と述べている。
マツダはロータリーエンジンをあきらめない、本格スポーツ「RX-VISION」公開
「NDロードスター」は「魂動デザイン」のセンター中のセンター
「魂動デザイン」は足し算ではなく引き算
「魂動デザイン」は販売店にも価値を生み出しているのか
「ソウルレッド」の源は「流雅」にあり、匠の13層塗りを量産技術に昇華Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
モビリティの記事ランキング
コーナーリンク