そう遠くない未来に実現しているかも。
慶應義塾大学 環境情報学部 准教授の田中浩也氏のインタビュー記事をご覧いただけましたでしょうか?
田中氏は「これまでの“モノ”のイメージから抜け出さない限り、いずれ3Dプリンタに限界が訪れる」と、今後の3Dプリンタの発展の方向性に警鐘を鳴らします。
もちろん、製造業というくくりの中で、3Dプリンタが従来の製造工法を補完するような存在として発展を続け、利活用が広がっていくことを否定しているのではありません。田中氏は、“社会全体をより豊かにするためのツール”として、3Dプリンタや3Dデータを捉えています。
単に3Dデータを“物質化”するだけでは、3Dプリンタは製造方式の置き換えにしかなりません。「『モノ』に対する認識を根本的に変える必要がある」(田中氏)というのです。
そうした考えから生まれた成果の1つが「IoTファブリケータ」という装置です。この装置は、3Dプリンタだけでなく、複数の工作機械の要素を取り込んだ“複合機”なのだそうです。IoTファブリケータを使うと、例えば、造形途中に情報が書き込まれたRFIDチップを埋め込んで、造形物を“単なる物質=従来のモノ”ではなく、“情報を持ったモノと呼べないモノ”を作り出すことができます。
この記事は、メールマガジン「メカ設計 メールマガジン」をお申し込みになると無料で閲覧できます。アイティメディアIDを持っている方は次のページでIDとパスワードを入力してください。登録されていない方は新規登録ボタンをクリックしてください。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.