OWLの車体製造では、この極薄の炭素繊維織物を使う以外に、車体の一体成形にも取り組んだ。通常の車体の製造工程であれば、複数の構成部品を別々に製造してから組み上げるのが一般的だ。しかしOWLが挑戦した一体成形は、炭素繊維強化樹脂の利点とされてはいるものの、成形のために巨大なオートクレーブが必要になるなど、複数の構成部品を別々に製造するよりも難易度が高い。この一体成形については、帝人の子会社であるジーエイチクラフトが担当した。
帝人広報部から、ジーエイチクラフトで行われた車体の一体成形の様子を撮影した写真を提供してもらったので、ここに紹介しよう。
「惨敗から学び栄光つかむ」、工学院大が世界最大のソーラーカーレースに再挑戦
CFRP製自動車部品の採用拡大に必要なことは「工場の自動化」
炭素繊維強化樹脂はなぜ高価なのか、熱可塑性樹脂の適用が限界を打ち破る
医療分野にも広がる炭素繊維強化樹脂、脳外科手術で頭を支えるフレームに最適
23万円は本当に高いのか? “いつか使いたい”松葉づえの開発ストーリーCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
モビリティの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム