今回の決勝に参加したのは23チーム(エントリーは24チームだったが、1チームが棄権)。半数近くがトライアルに参加しているが、残りの半数は初出場である。
日本からはNEDO(国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構)の支援を受けた4チームを含む5チーム。各チームは東京大学の研究室を主流とした、教育機関で構成された。
アメリカからは、自動運転車の「Grand Challenge」および「Urban Challenge」でも上位につけたカーネギーメロン大学とMITを筆頭に、NASAの支援を受けた民間研究所などから12チーム。韓国からは、国立技術系大学のKAISTを含めた3チーム。ヨーロッパからはドイツから2チーム、イタリアから1チーム。そして香港から1チームの合計24チームである。
ロボットの種類は多様だが、MITを含むアメリカ6チームは、ロボット開発のベンチャー企業「ボストン ダイナミクス」が開発したヒューマノイドロボット「ATLAS(アトラス)」を使用した。これはトライアルの獲得ポイントでトップ8までのチームに対する特典で、チーム側から要請があればDARPAが所有するアトラスを決勝まで無償貸与するもの。アトラスという完成度の高いハードウェアを得たチームとしては、ソフトウェアによる差別化を図る戦略だ。
また韓国では、KAISTが主導して開発した汎用機「HUBO(ヒューボ)」があるが、ファイナルではラスベガス大学とKAISTのみが利用した。
一方、ハードウェアから独自開発したロボットのなかでは、カーネギーメロンの「Tartan Rescue (タータンレスキュー)」やドイツの「Nimbo Rescue (ニンボレスキュー)」が、機動力に優れた設計思想に対して前評判が高かった。
そして日本勢は全チームが個別に開発した。東京大学「HRP2」や、その後継モデルを投入したNEDO-JSK「JAXON」の完成度が高いと話題となった。だが、今回日本からの出場した5チームはトライアルの後にファイナル参加を決めており、準備期間が短いなか、どこまでの仕上がりを見せるかが注目された。なお、トライアルで最高得点を挙げたSCHAFTは出場しなかった。同社が2013年、グーグルに買収されたことが原因と推測される。
本稿後編では、2015年6月5〜6日に行われたファイナルの模様、さらに7日を行われたファイナルのトップ3チームが技術詳細を説明するワークショップについて紹介する。
(後編に続く)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.