TANAKAホールディングスは、田中貴金属工業がイットリウム系超電導線材用の銅配向金属基板の専用生産ラインを構築し、量産体制を確立したと発表した。
TANAKAホールディングスは2015年4月6日、田中貴金属グループの製造事業を手掛ける田中貴金属工業が、イットリウム系超電導線材用の銅配向金属基板の専用生産ラインを構築し、量産体制を確立したと発表した。
田中貴金属工業は、2008年10月に中部電力および鹿児島大学と共同で、超電導線材の銅配向金属基板を開発。従来の配向金属基板の主素材であるNi合金に代わり、安価で配向性の高い銅を使用することで、コストを50%以上削減した。
また、酸素バリア金属層にパラジウムを含有した特殊ニッケルめっき液を用いることで、基板上の薄膜の成膜安定性を強化。2008年12月にはサンプル出荷を開始しているが、今回、設備条件の最適化を図ることで、長尺基板製造を可能にしたという。これにより同社では、国内外の需要に迅速に対応するため、2015年4月に自社工場内に専用生産ラインを構築した。
今後は、長距離大容量送電系統の安定化が求められる送電ケーブルや、高磁場を必要とする磁気共鳴画像装置(MRI)、核磁気共鳴分析機器(NMR)、大型船舶のモーターなど、さまざまな分野での応用が見込まれ、2020年までに年間12億円の売り上げを目指すとしている。
量産現場における基本的な認識(2)
生産ラインにマルウェアが侵入したらこんな感じで被害が生まれます
製造現場になだれ込む「モノのインターネット」と「ビッグデータ」
「SiC」と「GaN」、勝ち残る企業はどこか?(前編)
車載リチウムイオン電池の増産計画が相次ぐCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Factory Automationの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム