こうしたさまざまな功績を残したTRMMだが、その高度は徐々に下がりつづけており、それに伴いミッション終了の時も近付きつつある。JAXAはTRMMの高度が402kmから392.5kmに下降したことを理由に、2014年10月7日からTRMMの降雨レーダーの運用を終了を発表している。ミッション終了は2015年4月上旬となる見込みだ。
これまでのTRMMのミッションを引き継ぐのが全球降水観測計画(GPM)だ。GPMとは、TRMMのような主衛星1機と、マイクロ波放射計を搭載した複数のコンステレーション衛星を組み合わせて、地球全域における降水の高精度・高頻度観測を目的とした国際協力ミッション。GPMで利用される主衛星は、JAXAとNASAが共同開発したもので、日本が開発した二周波降水レーダ(DPR)と米国が開発したGPMマイクロ波放射計(GMI)が搭載されている。
既にGPMの主衛星は2014年2月28日午前3時37分に、種子島宇宙センターからH-IIAロケット23号機での打ち上げに成功。既に降雨観測データの提供も始まっている。このGPM計画にはTRMMでの経験が数多く反映されているという。
最新技術で生まれ変わる小惑星探査機「はやぶさ」
「はやぶさ2」は重大トラブルを回避する安心設計 〜化学推進系の信頼性対策【前編】〜
はやぶさ2は小惑星までどうやって向かうのか? 〜ミッションシナリオ【前編】〜
Google月面探査レース参加の日本チーム、開発資金6000万円を獲得Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組み込み開発の記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム