勤続17年の日米共同開発観測衛星「TRMM」が残した気象予測技術の進化宇宙開発(3/4 ページ)

» 2015年02月20日 11時00分 公開
[陰山遼将,MONOist]

想定を上回る成果で運用期間の延長へ

 TRMMが残した降水科学への貢献の中でも特に大きいのが、17年間という長期観測を実現した点だ。17年間にわたって地球全体の降雨を定量観測したことにより、各地域の高精度な降雨推定マップや、従来の常識を覆す新事実の発見に貢献したという。

 TRMMが開発された際、その設計寿命は3年2カ月とされていた。しかし、最終的に17年間にわたってミッションを遂行できた理由には、先述した高精度な降雨推定手法の確立など、TRMMによる降雨観測がもたらす科学的成果が、当初の想定を上回るほど大きいという背景があった。

 その科学的成果の大きさが判明したことで、TRMMは2001年8月から、観測を行う衛星高度が350kmから約402kmに変更された。これは空気の濃度が薄くなるより高度な軌道を飛行することで、機体が受ける空気抵抗を低減して燃料の消費を抑え、運用期間を延ばすという判断だ。こうした高度の変更による燃料消費の抑制と、降雨レーダーなどの装置が当初の設計寿命を超えて十全に機能し続けたことがTRMMの17年間のミッションを支えた理由である。

TRMM打ち上げ後の利用成果事例(左)と降水科学への貢献内容(右)(クリックで拡大)出典:JAXA

 高度の変更により、TRMMの長期的な降雨観測の見込みが立ったことで、TRMMから得られたさまざまなデータは、降雨測定手法の確立だけでなく、気象予報や台風進路予測、洪水予測といった現業システムでの利用が進んでいった。気象庁では2003年から2014年10月までの11年間にわたり、気象予測にTRMMのデータを利用していたという。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.