これだけは知っておきたい! コミュニケーション論目指せT字型人材! 中小企業エンジニアのスキルアップ(4)(2/3 ページ)

» 2013年03月08日 10時45分 公開
[三上康一/MPA所属 中小企業診断士,MONOist]

3.かみ砕き(チャンク・ダウン)

 人は、自身の記憶や体験を「1つの塊(かたまり:チャンク)」として持っているといわれます。このチャンクをほぐしていくコーチング技法が「チャンク・ダウン」です。

 以下は、勉強会に参加した部下と、その上司のやりとりの例です。

【上司がチャンク・ダウンをしていないコミュニケーション】

上司 「昨日の勉強会はどうでしたか?」

部下 「はい、大変ためになりました」

上司 「それは良かった。学んだ内容を仕事に生かして頑張ってください」

部下 「はい、ありがとうございます」

【上司がチャンク・ダウンをしているコミュニケーション】

上司 「昨日の勉強会はどうでしたか?」

部下 「はい、大変ためになりました」

上司 「それは良かったですね。どういう点がためになりましたか?」

部下 「マーケティングについて学ぶことができた点です」

上司 「どのようなことを学んできたのですか?」

部下 「マーケティングの流れを学んできました」

上司 「具体的には?」

部下 「マーケティングは、セグメンテーション、ターゲティング、ポジショニングの順番で展開していくことを学びました」

上司 「では今後、君はそれらをどのように仕事に生かしていきますか」……

 このように、チャンク・ダウンすることで、部下が勉強会で学んだ内容の「塊」をより細かく表出できるように働きかけて、今後の仕事にその内容が役立てられるようにしていきます。

4.承認(アクノレッジ)

 私たちは人にほめられて気分を害することは多くはないはずです。ただ、ほめ言葉は、発した人の価値観が大きく影響している場合があります。例えば、自分では仕事を頑張ったつもりがないのに「よく頑張った」と言われたり、大した成果を出していないのに「素晴らしい成果」だと言われたりした場合です。

 ほめ言葉を発した人は「本当によく頑張った」「素晴らしい成果を出した」と思ってその言葉を発しているかもしれませんが、受け取る方としては違和感を覚えることがあります。「ほめ殺し」という言葉もあるように、「その言葉で自分を操作しようとしているのではないか」などと勘繰ってしまうこともあります。

 そこで、「良い」という価値観については触れず、客観的な事実のみを述べることが「承認(アクノレッジ)」という技法です。図3にその例を示します。

図3 「ほめる」と「承認」

 「ほめる」という報酬は、人をコントロールする手段にもなり得ます。このように捉えられてしまうと、相手をいくらほめても相手のモチベーションが下がってしまいます。そこでほめ言葉に客観的な情報を加えることで、相手が自分の能力に自信を感じられるようにするコミュニケーションが必要になります。

その2「リーダーシップ」

 リーダーシップについての理解を深め、自身のリーダーシップの在り方を振り返ることは、円滑なコミュニケーションを実現することへつながります。なぜなら、リーダーシップは「人々に影響を与えること」であり、そのためにはコミュニケーション力が必須だからです。

 今回取り上げるリーダーシップに関する論点は、以下の3つです。

  1. リーダーが発揮するパワー
  2. リーダーの行動
  3. 状況に応じたリーダーシップ

1.リーダーが発揮するパワー

 一般的にリーダーは、以下の6種類の力(社会的勢力)を持っているといわれます。リーダーはこの6種類のパワーをバランスよく発揮していくことにより、部下などに好ましい影響を与えることができます。

  • 強制勢力:リーダーの意向に反する場合に罰などを与える力
  • 報酬勢力:昇進、昇給、ほめ言葉などの報酬を与える力
  • 専門勢力:専門的な知識や能力により的確な相談・助言を行う力
  • 正当勢力:指示命令を発することが正当であると認められる力
  • 準拠勢力:魅力を感じさせ、尊敬され、憧れられる力
  • 情報勢力:多様な情報を持ち、それを発信する力

 リーダーの中には、「強制勢力のみ」で部下を動かそうとする人もいるかもしれません。しかし、それだけでなかなか部下が動かない場合は、「他の社会的勢力の発揮がおろそかになっていないかどうか」を検証する必要があります。

2.リーダーの行動

 ブレイク(R.R.Blake)とムートン(J.S.Mouton)が提唱した「マネジリアルグリッド」とは、リーダーの関心ごとを「部下のモチベーションや性格」といった「人間への関心」と、「売り上げや業務効率」といった「生産への関心」という2つの軸で捉え、さらに関心の度合いを1〜9とランク付けをした上で、5つのリーダーシップスタイルを導き出したものです。

図4 マネジリアルグリッド

 ブレイクとムートンは「9・9型のチームマネジメント」が理想的なリーダーシップスタイルであると述べています。リーダーは現在のリーダーシップスタイルに偏りがないか、また関心そのものが低くないかを自己検証して、9・9型を目指すことがさらに有効なリーダーシップを発揮することにつながります。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.