たった1つの設計プロテクニック「切り起こし」甚さんの「バンバン板金設計でキャリアアップ」(9)(2/3 ページ)

» 2013年02月15日 10時00分 公開
[國井良昌/國井技術士設計事務所(Active Design Office),MONOist]
良

えーっ!? 今までどうしてそれを黙っていたんですか、甚さん!

甚

別に、もったいぶってたわけじゃねぇよぅ。物事にはよぉ、順番ってもんがあるんだぜぃ。よく考えないで、いきなシよぉ最高のテクを教えても、やっと設計者らしくなってきたオメェが、3次元モデラーに逆戻りしチまったら悲しいだろう?


 そうなんです。今から解説する「板金設計の最高テクニック」は、良君が「『3次元モデラー』に戻ることがないこと」、つまり「設計書を作成している『設計者』であること」を条件に教えなくてはならなかったのです。

良

僕がもう3次元モデラーではないことは、前回、きっぱり宣言しましたよ。だから、早く教えてくださいよ。


甚

そうだったなぁ。そんじゃいくぜぃ! 板金設計の最高テクニックとは、図1の中央にある「切り起こし」だぁ。


図1-2 赤丸の箇所が、「切り起こし」!

 絵辞書をよく見て、「切り起こし」の形状を確認しましょう。

甚

板金設計っていうのはよぉ、何でもこれを入れちまえばプロになれるんだぜぃ。


良び

何でも!? 驚きのテクですね!


甚

おお、そうだ! 「切り起こし」を入れれば、誰でも板金のプロになれるんだぜぃ! これを見逃すやつぁ、「豆腐の角に頭をぶつけて死んじめぇ」ってんだぁ〜っ!


甚

次に、図2と図3を見ろ!


 図2は、デスクトップPCの板金シャーシです。

図2 デスクトップPCの板金シャーシ

 写真の赤丸部分(上)は、図1の切り起こしの応用例であり、赤丸部分(下)が、切り起し2回曲げの応用例です。

良

上の例は壁、というか側面からの切り起しですね。下の例は、切り起しを2回曲げているのか……。


 図3は、インクジェットプリンタの部品で、現物写真と、切り起こし2回曲げを理解するための3次元モデルのキャプチャーです。

図3 インクジェットプリンタの板金部品
甚

さすが、富士山麓大学 大学院の主席卒業者だぁ。“学問的に”実務を教えると理解が早ぇ〜ときたもんだ。しかし次が問題だ。図2のL1や、図3のL2の寸法は、どうする?


良

そうくると思っていました。いよいよ「なぜ重要か」の結論でしょ?


甚

そうだ! 図4を見チくれ。前回も出した図だが、これを思い出しチくり。


図4 板金部品の展開寸法:「ついてきなぁ! 加工部品設計で3次元CADのプロになる!」(日刊工業新聞社刊)より(第8回に掲載)

 図1の中央部に「切り起し」があり、絵辞書に記載されているルールは、「逃げ≧2t(tは板厚)」です。

 次に、図4の「展開図と展開寸法」、特に、展開寸法を求める中心線の理解が必要になります。図2や図3の事例における展開図を考えるとき、図4における2回曲げの「展開寸法」を計算します。この展開寸法を「L3」とします。

 従って、図2および図3にある「L1、L2≧L3+2t」となります。

この際だから、言わせて

甚

オメェ、ここまで完璧だぜぃ! さすが、富士山麓大学大学院の主席卒業者だぁ! 昔から出来のいいやつと思っていたんだぜぃ。


良

……(この後に、コロッと「役立たずの院卒」って言うんだろうな)。あざース! でも、ここまでは小学生レベルですね。この計算式も簡単だし。


甚

「小学生レベル」だとぉ? そんじゃ、なぜオメェがここにいるんだぁ。役立たずの院卒だからだろがぁ、あん? そうだろ〜って?


良

(ほらぁ、やっぱり!!)甚さん、2013年が始まってしばらくたち、もう2月の半ばです。ここで、はっきりしておきたいことがあります。


甚

んっ? 何だ? まどろっこしいやつだ。さっさと言え!


良

以前の僕は、確かに「役に立たない院卒」「図面描けない読めない院卒」「材料選択できない院卒」、そして「仕事を取りにいかないCAE技術者」「QCDPaのQにしかかかわらないCAE技術者」「加工法も知らないCAE技術者」でした!!


甚

オメェ、NN(ないない)デパート状態だったんだな。自分のこと、分かっているだけでもマシだぜぃ! 人生、自覚が必要だ。


良

あざース! その自覚があったからこそ、あの『甚さんの「設計分析大特訓」』で、まずは3次元モデラーから脱皮しました。製図は山田学先生の連載から学びました。


甚

てーしたもんだ。


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.