トヨタ自動車はハイブリッド車(HV)やプラグインハイブリッド車(PHV)、EV、燃料電池車といった環境対応車を全て見せる。他社と比較して、実用的な車を展示する予定であり、特にHVとPHVの燃費の良さが際立つ。
トヨタ自動車は2011年11月15日、「東京モーターショー2011」(2011年12月2〜11日、東京ビッグサイトで開催)の出展内容を発表した。プリウス後継機種など燃費の良さをうたう。四輪車以外のモビリティについても展示する予定だ。
出展車両6車種のうち、4車種が走行用モーターを搭載する。4車種のうち、日本初出展車が1車種、世界初出展車が3車種*1)。
*1) 日本初出展車は「Prius Plug-in Hybrid」。6車種中の他の2車種は、富士重工業とトヨタ自動車が共同開発した小型FRスポーツのプロトタイプモデルと、ヒトとクルマと社会がつながる未来の姿を具現化したというコンセプトカー「TOYOTA Fun-Vii」(Fun Vehicle interactive internet)である。「Fun-Viiは、SNS連携をうたう『トヨタフレンド』を実現したものというよりも、スマートフォンがクルマになったイメージである。例えば待ち受け画面を自由に変更できるように、クルマのボディの絵柄を変更できるなどの特長がある」(トヨタ自動車)。
トヨタ自動車はハイブリッド車(HV)からプラグインハイブリッド車(PHV)、電気自動車(EV)、燃料電池車(FCV)へと広げていく戦略を採っている。中核はHVと2012年初頭に登場するPHVであり、車両サイズや移動距離に応じて他の車種を展開する計画だ(図1)。東京モーターショー2011ではこの4方式を採用した自動車をそれぞれ1機種ずつ見せる。
HVではプリウスが新車として2011年10月まで、5カ月連続の販売台数を維持するなど、環境対応車として多大な人気を集めている。
この流れを受け継ぐのが燃費性能世界最高をうたう「AQUA」だ(図2)。ガソリン1L当たりの走行距離は35km(JC08モード)。これはプリウスの32.6km(同)をしのぐ性能だ。排気量1.5Lのエンジンと高出力モーターを組み合わせたことで実現した。ハイブリッドシステム自体も小型軽量化したという。
2011年12月下旬から日本国内で発売を予定し、順次世界各国に展開する。なお、海外ではプリウスの知名度を生かした「Prius c」という名称で販売する(関連記事:トヨタが米国でプリウスPHVの予約開始、国内は2012年から販売)。
搭載する電池容量を増やし、充電器からの充電を可能としたのが「Prius Plug-in Hybrid」だ(図3)。リチウムイオン二次電池を搭載し、近距離はEVとして走行し、中長距離はHVとして走行するため、電池残量や充電インフラを気にしなくても利用可能なことが特長だ。燃費性能や1充電当たりの走行距離は未定。ただし、既に官公庁などにリースしているモデルの燃費(57km/L)*2)や、EV走行距離23.4kmを上回る性能を目標としている。
AQUAの発売後に、日本国内で市販開始を予定する。
*2) 外部充電による電力で走行した燃料消費率と、その後ハイブリッドで走行した燃料消費率とを複合して算定した平均的な燃料消費率である。走行モードはJC08。
トヨタ自動車はこの他にも、ガソリンエンジンを搭載しないEVや、水素で走行する燃料電池車、再生可能エネルギーを利用した次世代充電ステーションなどを出展する。
どのような特長があるのだろうか。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.