無償ソフトで技術計算しよう

無償の工学計算ソフトでも、かなり高度な計算ができる!

入門編

無償ソフトで技術計算しよう【入門編】(1):

無償の工学計算ソフトでも、かなり高度な計算ができる! 今回はインストール編。工学計算の初心者もぜひチャレンジしよう。

(2013年11月22日)
無償ソフトで技術計算しよう【入門編】(2):

無償工学技術計算ソフト「FreeMat」の操作に関する留意点と変数、内部定数を一通り確認する。次に、モンテカルロ法で円周率を計算して、グラフにプロットする例題を解いてみる。

(2013年12月4日)
無償ソフトで技術計算しよう【入門編】(3):

今回は、FreeMatの演算子と関数について説明する。また中心極限定理の実験でグラフをプロットしてみる。

(2014年1月10日)
無償ソフトで技術計算しよう【入門編】(4):

FreeMatの基本を一通り覚えたら、固有値問題を用いて応力計算の例題を解いてみよう。

(2014年2月6日)

グラフィックス編

無償ソフトで技術計算しよう【グラフィックス編】(1):

「グラフィックス編」では、FreeMatを使ったグラフの描き方を覚えよう。第1回は、その基本となる2次元グラフの作成から。

(2014年2月28日)
無償ソフトで技術計算しよう【グラフィックス編】(2):

今回は、FreeMatで作ったグラフにタイトルを付けたり、スケールを変更したりする方法について解説する。

(2014年3月26日)
無償ソフトで技術計算しよう【グラフィックス編】(3):

今回は、FreeMatによる3次元グラフ作成についての解説となる。「曲線表示」と「曲面表示」の2種類について説明する。

(2014年4月11日)

プログラミング基礎編

無償ソフトで技術計算しよう【プログラミング基礎編】(1):

無償の工学計算ソフト「FreeMat」について解説するシリーズ、プログラミング基礎編では、各種コマンドやサブルーチンに相当する「関数mファイル」について説明する。

(2014年4月25日)
無償ソフトで技術計算しよう【プログラミング基礎編】(2):

今回は、繰り返し処理をさせるためのコマンドや、処理を中断したい場合について解説する。forコマンドでは、「最初に与えられた条件に従った回数だけ繰り返す」のに対して、whileコマンドでは「繰り返しの都度繰り返しするかどうかを指示する」ことが可能だ。

(2014年5月9日)
無償ソフトで技術計算しよう【プログラミング基礎編】(3):

今回は、FreeMatでプログラムを記載する書式「mファイル」についての解説。数値を渡されて処理結果を返すタイプのプログラム「関数mファイル」や、数式を登録する働きを持つ「無名関数」についても説明する。

(2014年6月20日)

プログラミング処理編

無償ソフトで技術計算しよう【プログラミング処理編】(1):

「プログラミング処理編」では、ファイル入出力や標準的なアルゴリズムなどソフトウェア開発に必要な方法について取り上げる。今回は、変数データの入出力やCSVファイルの入出力について解説する。

(2014年7月18日)
無償ソフトで技術計算しよう【プログラミング処理編】(2):

アルゴリズムとは、問題を解くための手順を定式化して表現したもの。プログラミングにおける基本的なアルゴリズムには、探索やソート、マージなどがある。

(2014年8月22日)
無償ソフトで技術計算しよう【プログラミング処理編】(3):

「再帰」とは、「自分で自分を呼び出す」ようなアルゴリズム。再帰アルゴリズムを使うと、有名なパズル「ハノイの塔」のプログラムがシンプルに書ける。

(2014年9月12日)

プログラミング応用編

無償ソフトで技術計算しよう【プログラミング応用編】(1):

「プログラミング応用編」では、プログラミングコンテストの問題などをFreeMatでプログラム作成していく。今回は、魔方陣を作ってみよう。

(2014年10月21日)
無償ソフトで技術計算しよう【プログラミング応用編】(2):

「プログラミング応用編」では、プログラミングコンテストの問題などをFreeMatでプログラム作成していく。今回は「オイラープロジェクト」の問題を解こう。

(2014年11月11日)
無償ソフトで技術計算しよう【プログラミング応用編】(3):

「プログラミング応用編」では、プログラミングコンテストの問題などをFreeMatでプログラム作成していく。今回も「オイラープロジェクト」の問題を解こう。

(2014年12月12日)

シミュレーション基礎編

無償ソフトで技術計算しよう【シミュレーション基礎編】(1):

シミュレーション編では、基礎編として、微分方程式の一般的な説明と数値的に解く方法について解説する。FreeMatを使って微分方程式を容易に解くことが可能だ。

(2015年1月16日)
無償ソフトで技術計算しよう【シミュレーション基礎編】(2):

今回は、微分方程式を数値的に解く方法として、オイラー法とルンゲ・クッタ法について説明します。

(2015年1月28日)
無償ソフトで技術計算しよう【シミュレーション基礎編】(3):

4次のルンゲ・クッタ法をベースにした解法「ode45」は微分方程式を数値的に解くコマンド。今回はode45を使って微分方程式を数値的に解いていく。MATLABでの計算と比較もしてみた。

(2015年2月20日)

シミュレーション応用編

無償ソフトで技術計算しよう【シミュレーション応用編】(1):

「微分方程式を解く」といえば、無味乾燥なイメージ。そこで今回は、生態系のバランスや、気象など私たちの生活に関わっているような数式や問題を取り上げる。

(2015年2月23日)
無償ソフトで技術計算しよう【シミュレーション応用編】(2):

今回は振り子の運動方程式や減衰振動を無償ソフト「FreeMat」で解いてみる。

(2015年3月19日)
無償ソフトで技術計算しよう【シミュレーション応用編】(3):

今回はバネ・マス・ダンパ系の方程式を無償ソフト「FreeMat」で解いてみる。

(2015年3月25日)

制御工学基礎編

無償ソフトで技術計算しよう【制御工学基礎編】(1):

制御工学は数式が多く、分かりにくい分野の1つ。今回は無償ソフト「FreeMat」で制御の様子を疑似的に体感しながら、学習していこう。

(2015年5月15日)
無償ソフトで技術計算しよう【制御工学基礎編】(2):

今回は、モデル化とモデル化したものの扱いを容易にする演算子法について説明する。実用に則した伝熱問題と振動問題を用いる。

(2015年5月25日)
無償ソフトで技術計算しよう【制御工学基礎編】(3):

今回は、数式で表されたモデルを信号の流れとして可視化する「ブロック線図」と呼ばれる手法について説明する。

(2015年6月10日)

制御工学応用編

無償ソフトで技術計算しよう【制御工学応用編】(3):

【制御工学応用編】では、制御系の応答性や安定性を評価する方法とPIDコントローラーの設計について説明する。今回は、PIDコントローラー付バネ・マス・ダンパモデルを元に、指示された目標値に「いかに早く安定して」到達させるかについて解説する。

(2015年7月23日)
無償ソフトで技術計算しよう【制御工学応用編】(1):

【制御工学応用編】では、制御系の応答性や安定性を評価する方法とPIDコントローラーの設計について説明する。今回は、過渡応答と周波数応答について取り上げる。

(2015年6月17日)
無償ソフトで技術計算しよう【制御工学応用編】(2):

【制御工学応用編】では、制御系の応答性や安定性を評価する方法とPIDコントローラーの設計について説明する。今回はFreeMatを使って、制御系の安定・不安定の状態を判別してみる。

(2015年7月6日)