ニュース
						
						Windows 10 IoT Coreが「Raspberry Pi 3」に対応
MicrosoftのIoTデイバイス向けOS「Windows 10 IoT Core」が、Raspberry Pi 3に対応する。
米Microsoftは2016年2月29日(現地時間)、提供するIoTデイバイス向けOS「Windows 10 IoT Core」のRaspberry Pi 3対応を告知した。提供している「Windows IoT Core Insider Preview」のアップデートにて対応する。
ボードコンピュータ「Raspberry Pi」の最新モデル「Raspberry Pi 3」(Raspberry Pi 3 Model B)は、中核となるSoCにBroadcomの「BCM2837」(Cortex-A53ベース、64bit/1.2GHz駆動)を搭載することで既存モデルからの高速化と64bit対応を実現、加えて、無線通信機能が搭載されており、802.11b/g/nおよびBluetooth 4.1/LEでの接続が行える。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
 「Windowsだから」を組み込みにも、空を飛ぶIoT Core 「Windowsだから」を組み込みにも、空を飛ぶIoT Core
 「Windows 10 IoT」を推進するマイクロソフトは、拡大が見込まれるIoT市場にWindowsとAzureの組み合わせを“Better together”として訴求する。
 「Windows 10 IoT Core」正式版リリース 「Windows 10 IoT Core」正式版リリース
 米MicrosoftがIoTデバイス向けのWindows 10である「Windows 10 IoT Core」の正式版をリリースした。Wi-FiやBluetoothのサポートが追加された他、各種バグフィックスが行われている。
 Windows 10 IoT&ラズパイ2の「落とし穴」をよけるために Windows 10 IoT&ラズパイ2の「落とし穴」をよけるために
 Raspberry Pi 2で動作する「Windows 10 IoT Core」が提供開始されて間もなく2カ月、プレビュー版という事もあり、アプリ開発までも含めるとまだ“落とし穴”が多い。Microsoft MVPがその回避方法を伝授した。
 Raspberry Pi 2で動く「Windows 10 IoT Core」プレビュー版が提供開始 Raspberry Pi 2で動く「Windows 10 IoT Core」プレビュー版が提供開始
 米Microsoftは「Raspberry Pi 2」などで動作する「Windows 10 IoT Core」の「Insider Preview」を提供開始した。
 「Windows Embedded」は「Windows 10 IoT」へ、組み込み機器向けに3製品を投入 「Windows Embedded」は「Windows 10 IoT」へ、組み込み機器向けに3製品を投入
 マイクロソフトの「Windows Embedded」シリーズが「Windows 10」投入に合わせ、「Windows 10 IoT」シリーズへと一新される。「Windows 10 IoT」シリーズは現在3製品が用意され、幅広い組み込み機器をサポートする。
