東大数学の超難問、なぜかブルーアーカイブのファンアートが「最も端的な解説」と話題 描き手は何者?
ネット上で“大学入試史上最大の超難問”とされる1998年東京大学理系数学後期第3問。なぜか4月下旬から、スマートフォンゲーム「ブルーアーカイブ」のファンアートが「ネット上で最も端的な解説の一つ」だと話題になっている。一体どういうことか。(2025/5/1)
インド、ベトナム魅力、中国リスク……日本IT人材不足でオフショア加速 それでも育成急務
人工知能(AI)やデジタルトランスフォーメーション(DX)を手がける国内のIT人材が決定的に不足する中、企業が海外にいる人材へシステム開発などを任せる「オフショア開発」が広がっている。(2025/4/30)
後編【現場編】:
日立「モノづくり実習」に潜入! 新人データサイエンティストの製造現場「奮闘記」
日立製作所が2021年から展開している新人研修プログラム「モノづくり実習」。実際に実習に参加した新進気鋭のデータサイエンティスト2人に聞いた。(2025/4/24)
現役東大院生、“朝と夜の姿”の差が激しすぎて「本当に同一人物???」と反響 8万件の“いいね”集める
すごい!(2025/4/23)
2026年卒が働きたい会社は? 男女・文理別ランキングに見る「就職ブランド」の現在地
2026年に卒業予定の学生から、人気が高い企業はどこか――。文化放送キャリアパートナーズが調査結果を発表した。(2025/4/22)
公用語はヒンディー語だが……:
インドのエンジニアが社内でインドの言葉をしゃべらない理由
ヒンディー語、ベンガル語、タミル語、テルグ語――450以上の言語が使われているインドでは、違う言語の出身者同士でコミュニケーションをとることが想像以上に難しい。(2025/4/22)
小寺信良のIT大作戦:
ライターがAIエディタに乗り換えたら“孤独な旅“が終わった 「Cursor」で文章を書く方法
「Cursor」などのAIコードエディタを採用するエンジニアが増えている。昨今はAIエージェントを使って、プログラムの内容をテキストで投げてコード生成させるというやり方が主流になっている。では「Cursor」を使って、プログラムではなく文章を書いたらどうなるのか。実際にやってみたところ、かなりうまくいくことがわかった。(2025/4/18)
就活生が選ぶ「入りたい会社」は? 文系1位は3年連続で「ニトリ」
マイナビと日本経済新聞社は共同で、2026年卒の大学生を対象とした「就職企業人気ランキング」調査を実施した。その結果……。(2025/4/16)
製造マネジメントニュース:
電池人材が足りない! パナソニックエナジーが奨学金給付などで育成へ
パナソニックエナジーは、電池産業の発展に貢献する人材の育成を目的とする「MIRAI奨学金」を2024年度に続き2025年度も実施すると発表した。(2025/4/8)
就活生の注目企業 3位「Sky」、2位「アクセンチュア」、1位は?
大企業を中心に初任給を大幅に引き上げるニュースが相次ぐ中、2026年卒の就活生はどんな企業に注目しているのか? OpenWork(東京都渋谷区)が調査結果を発表した。(2025/4/4)
Innovative Tech:
「日本の理系女子枠入試」は“差別”か? 人種を考慮した米ハーバード大の入試判例から慶大研究者が考察
慶應義塾大学に所属する國武悠人さんは、米国最高裁判決を契機に人種・性別を考慮する入学選考が廃止される中、日本の大学のSTEM分野を中心に実施されている「女子枠」の問題点を示した研究を発表した。(2025/4/2)
理系ママが、板チョコを4つに切り分けると…… 「なんでこうなるの」6歳息子&3歳娘もア然の“トリック”に「ミステリー小説のやつ」
本当に増えるならうれしい限り。(2025/4/2)
NTT東日本、インターン応募者3倍に 人気低迷から復活を遂げた「採用戦略」
NTT東日本のインターンが人気を集めている。以前は「学生のあこがれから遠ざかっている」という危機感があったが、どのように就活生から支持される企業に復活していったのか?(2025/3/31)
教えて!あの企業の20代エース社員:
「正直甘く見ていた」 NTT東日本の27歳エース社員、数十億規模のプロジェクトでの学びと成長
文系出身だがSE職に挑戦した竹口さん、さまざまな機会に挑戦し4年目の時には社内の技術コンペで優勝した。努力と成長の根源には何があるのか。(2025/3/28)
理系女子増やしたい セガが中高生50人に仕事の楽しさ伝達「プリクラ」開発の苦労話も
東京都主催の女子中高生向けオフィスツアーが26日、品川区のセガサミーグループ本社で開催された。STEM(科学、技術、工学、数学)分野での女性活躍推進事業の一環で、社長の講話や職場の見学のほか、プリントシール機の開発を担当する女性社員らが仕事の楽しさや苦労を伝えた。(2025/3/27)
大学生が「働きたい!」企業ランキング、どんな企業に魅力を感じる?
ダイヤモンド・ヒューマンリソースが「大学生が選んだ就職人気企業ランキング」の結果を発表した。文系男子に人気の企業1位は……。(2025/3/23)
農学部→SIer→リクルート 異色の経歴から「IT人材問題」を解決するサービスが生まれたワケ
IT人材の争奪戦を背景に、近年は採用代行サービスを利用する企業が増え始めている。その一つが、2019年に創業したレインだ。創業者は大学で農学部に所属し、そこからSIerに進んだという経歴の持ち主。どのような経緯で、採用代行サービスを立ち上げたのか。(2025/3/17)
26卒学生の内定率は「54.3%」 8割超は「就活継続」、“長期化”の傾向か
学情が調査結果を発表した。2025年1月末時点の内々定率は半数を超え、54.3%という結果に。一方で8割超は「就活を継続する」としている。(2025/3/7)
東京都、職業への固定観念払拭し未来ひらく 「キッザニア」とも連携し啓発イベントに力
「男の子は体育が得意 女の子は家庭科が得意」(2025/3/5)
「インターンに落ちた企業は受けない」26卒の半数超 「縁がないと感じた」の声多く
マイナビが調査結果を発表した。2026年卒の学生は3月以降、どのように就活を進めようとしているのか。(2025/2/27)
「timelesz」篠塚大輝、“特大逆境”乗り越え一橋現役合格していた……“結果出してる人生”に驚きの反響「努力の鬼神すぎて尊敬」「受験界隈に戦慄」
これは頭脳王。(2025/2/26)
プレミアムコンテンツ:
「理系女子」が増えても素直に喜べない“なるほどの理由”
STEM(科学、技術、工学、数学)系の科目を専攻する女子学生の数は、年々増加傾向にある。しかし、IT 業界はこの状況を手放しに喜べない状況だ。それはなぜなのか。(2025/2/25)
人生最後の貢献:
Google元副社長、村上憲郎氏に聞く「AI時代の人材育成術」
グーグル米国本社副社長兼グーグル日本法人の社長などを長年務めた村上憲郎氏に、AI時代の人材育成術や、グーグルの発展の歴史について話を聞いた。(2025/2/21)
「人が見ないと納得できない」 新卒採用へのAI活用、アリかナシか
就活生たちはAIを活用した新卒採用について、どのような印象を抱いているのか。マイナビ(東京都千代田区)が調査を実施した。(2025/2/19)
その悩み、生成AIが解決:
DeepSeek-R1とOpneAI「o3-mini」を徹底比較 性能面から見た賢い使い方は?
DeepSeekをユーザー視点で性能面などに注目した場合、どの程度使えるサービスなのだろうか? 同社の推論モデルDeepSeek-R1と、OpneAIの最新の推論モデルo3-miniを比較し、使いどころを探ってみた。(2025/2/18)
小寺信良のIT大作戦:
初実施の「情報I」、他教科より扱いが“軽い“現状にもの申す 各問題の意味することとは?
1月18日と19日、全国で大学入学共通テストが実施された。国公立大学を一般入試で受験する生徒には毎年恒例の試験ではあるが、2025年は新たに必修教科として「情報」が追加された。現役社会人の視点から見て、この試験問題の意味するところを考えてみたい。(2025/2/17)
銀座の老舗から“まさかのデザイン” しゃれの効いたネクタイに440万表示「センスの塊」
誰がうまいことを言えと……!(2025/2/11)
26卒学生の内々定率は「48.2%」 就職活動は8割が継続
学情が調査結果を発表した。2025年1月末時点の内々定率は、48.2%だった。(2025/2/5)
若手エンジニアのための機械設計入門(1):
機械設計の基礎はアナログに詰まっている ~JIS製図法(その1)~
3D CADが使えるからといって、必ずしも正しい設計ができるわけではない。正しく設計するには、アナログ的な知識が不可欠だ。連載「若手エンジニアのための機械設計入門」では入門者が押さえておくべき基礎知識を解説する。第1回では、機械設計の目的や学ぶべき基礎知識の項目を整理し、JIS製図法の説明に入る。(2025/1/29)
Computer Weekly日本語版+セレクション
「理系女子」が増えてもIT業界が素直に喜べない理由
STEM(科学、技術、工学、数学)系の科目を専攻する女子学生の数は、年々増加傾向にある。しかし、IT 業界はこの状況を手放しに喜べない状況だ。それはなぜなのか。(2025/1/29)
大学1~2年生の4割が「キャリアの方向性決まっている」 どんな活動に取り組んでいる?
マイナビが調査結果を発表した。大学1~2年生は、自身のキャリアをどの程度意識しているのか。(2025/1/27)
OPPOが3年ぶりハイエンド「Find X8」を投入する真意 カメラはライカと競合せず、折りたたみはキャリアとの協業がマスト
OPPOのスマホやタブレットなどを日本で手掛けるオウガ・ジャパンは、約3年ぶりとなるハイエンドモデル「OPPO Find X8」を発売した。ハイエンドモデルを望む日本ユーザーの声に応えた形だ。とはいえ、なぜ3年ものブランクが空いてしまったのか。(2025/1/16)
26卒学生の内々定率は「36.6%」 どんな企業が内々定を出している?
学情が調査結果を発表した。すでに26卒に内々定を出している企業の従業員規模は、どのようになっているのか。(2025/1/16)
デジタル化進まぬ「博物館」 学芸員に専門人材少なく
貴重な文書や文化財をデジタル化し長期保存する「デジタルアーカイブ」の取り組みが、全国の博物館で思うように進んでいない。令和4年に博物館法が改正され、博物館の事業にデジタルアーカイブが追加されたが、文化庁の調査では実施予定がない施設が約5割にのぼった。背景にはデジタル知識に詳しい学芸員の不足などがあるとみられ、文化庁も対策に乗り出している。(秋山紀浩)(2024/12/23)
デジタル化進まぬ「博物館」 学芸員に専門人材少なく
貴重な文書や文化財をデジタル化し長期保存する「デジタルアーカイブ」の取り組みが、全国の博物館で思うように進んでいない。(2024/12/23)
素材/化学インタビュー:
米国の素材研究開発のトレンドは自動化、日本の課題は「情報の記録」と「人材」
米国の素材産業などにおける研究開発の最新動向、米国および日本における研究開発の課題、今後の展開をマテリアルズインフォマティクスのコンサルティングを行うEnthoughtに聞いた。(2024/12/18)
CAEを正しく使い疲労強度計算と有機的につなげる(19):
【総まとめ】CAEと疲労強度計算について振り返る
金属疲労を起こした際にかかる対策コストは膨大なものになる。連載「CAEを正しく使い疲労強度計算と有機的につなげる」では、CAEを正しく使いこなし、その解析結果から疲労破壊の有無を予測するアプローチを解説する。最終回となる連載第19回では、連載の総まとめとしてこれまでの内容を振り返る。(2024/12/16)
NEWS Weekly Top10:
“3万円のChatGPT”に課金して、「技術が格差を広げる」と戦慄した
先週5日、ChatGPTの新プラン「ChatGPT Pro」が登場。上位モデルの「o1 pro mode」は月額200ドル(1ドル150円換算で3万円)もする。高すぎるとは思いつつ、記者は3日間迷い抜いた末に課金することにした。(2024/12/10)
約4人に1人が文系:
企業がエンジニア採用に苦戦する中、増える「文系出身エンジニア」 採用のコツは?
エンジニア採用に苦戦する企業が増えている。そんな中、文系出身だが新卒でエンジニアを志す学生も増えているようだ。実態や採用のコツを解説。(2024/12/10)
生成AIの活用率は意外と低い?:
ITエンジニア実態調査 約40%がフレックス勤務、約7割がWindows機を利用
paizaは、ITエンジニアを対象に就業環境や将来への考え、生成AIの導入実態などに関する調査結果を発表した。ITエンジニアは日本の労働者全体に比べてフレックスタイム制で働く人の割合が高く、管理職へのキャリアアップを望んでいない人が約8割を占めた。(2024/12/6)
草刈り機が壊れ、薄給で…… 荒れ果てた教師宅の庭をボランティアで手入れ、見事な再生に称賛
ビフォーアフターの格差がスゴイ!(2024/12/5)
「初心者でも簡単に編めました!」 100均毛糸で“トレンド帽子”を作ったら…… 120万再生突破の編み物チュートリアルが参考になる
動画を見ながら作ってみたくなる!(2024/11/30)
STEM系学生を取り巻く現状
コンピュータを学ぶ女子が増えてもIT業界が喜べない理由とは?
STEM(科学、技術、工学、数学)系の科目を専攻する女子生徒は着実に増えているが、同分野には依然として重要な課題が残されている。(2024/11/29)
小寺信良のIT大作戦:
どうする? 大学生用パソコンの選び方 「4年通しよりも2年で買い替え」がオススメな理由
大学進学の際、授業料だ奨学金だといったお金の問題の中で、簡単に考えていると地味にハマるのが「大学生用PCをどうするか」である。来年から大学生になる子供を抱える親として、またPCで30年以上食ってきた技術系ライターとして、大学生が使うPC像にフォーカスしてみたい。(2024/11/28)
60歳男性、“大量の矢を持ちながら射た本数”の世界記録更新に挑戦→驚きの結果に「おめでとう!」「あなたは伝説です」【海外】
射撃の正確さもすごい。(2024/11/27)
「分かるww」 初代バイオハザードで誰もが味わう“あるある”を完全再現したモノマネが「細かすぎる」「もどかしい感じがたまらんw」と430万再生
当時のイライラを思い出す。(2024/11/27)
「ポケモン」カードアプリで“ゴッドパック”引けた! と思ったら……?→まさかの偏りに「ハーレム状態」
アタリはアタリなのだけど……。(2024/11/27)
おや、ディグダの様子が……? “思わぬ姿”になったポケモンコラボドーナツに反響「絶妙な顔」「あなごさん憑依してる」
発売以来、造形の個体差が話題になっていました。(2024/11/27)
「ここに天才がいるよ」 100均アイテムで作る“クリスマスツリー”→まさかの設置場所が730万再生「目からウロコです」
クリスマスツリーの置き場所問題もクリア。(2024/11/27)
辻希美の長女が“芸能界デビュー”で話題沸騰中 待望の“完全顔出し”で「辻ちゃんに激似!」 これまでの活動と芸能活動開始の経緯は
そっくり!(2024/11/26)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。