これからのメインフレームに必要な議論【後編】
「COBOL人材の不足」はメインフレームの危機ではない その真意は?
メインフレームを扱える人材が希少になる中、企業が目を向けるべき戦略や、取り入れるべき技術とは何か。メインフレームをリスクではなくチャンスに変えるためには。(2024/10/21)
これからのメインフレームに必要な議論【前編】
「メインフレームの現状維持」が必ずしも“正解”じゃないのはなぜか
「負の遺産」と考えがちなメインフレームは、現代のITシステムを支える重要な存在でもある。メインフレームの真の価値を引き出すために、メインフレーム戦略の中心に据えるべき考え方とは。(2024/10/14)
Weekly Memo:
日本IBM、三菱UFJ銀行、IIJ共同の取り組みから考察 今後の「金融システム」はどうあるべきか?
日本IBMが三菱UFJ銀行およびIIJと戦略的提携を結び、金融システムの今後の在り方を提案した。その説明から金融システム、ひいては基幹系をはじめとした業務システムはどうあるべきかについて考察する。(2024/10/7)
DevOpsはCI/CDだけじゃない:
改めて学ぶDevOpsの基盤 「CI」「CT」「CD」の役割とは
TechTargetは、「CI、CT、CDをDevOpsパイプラインにまとめる方法」に関する記事を公開した。DevOpsパイプラインを構成するのはCI/CDだけではない。継続的テスト(CT)も重要な構成要素の一つだ。(2024/9/30)
AIとの融合で進化するスパコンの現在地(2):
東工大のスパコン「TSUBAME」の将来像とは――遠藤教授&野村准教授に聞く
急速に進化するAI技術との融合により変わりつつあるスーパーコンピュータの現在地を、大学などの公的機関を中心とした最先端のシステムから探る本連載。第2回は、東京工業大学の「TSUBAME 4.0」の構築と運営を担当している同大学 教授の遠藤敏夫氏と准教授の野村哲弘氏のインタビューをお届けする。(2024/9/9)
IOWNの正体に迫る【中編】
NTTが掲げる「IOWN」 次世代通信インフラ“普及の鍵”は?
IOWNはフォトニクス技術をベースとした新たなネットワーク構想だ。さまざまな企業が支持を表明している。普及に必要な取り組みは何か。(2024/9/6)
AIとの融合で進化するスパコンの現在地(1):
東工大「TSUBAME 4.0」は“みんなのスパコン”としてどのような進化を遂げたのか
急速に進化するAI技術との融合により変わりつつあるスーパーコンピュータの現在地を、大学などの公的機関を中心とした最先端のシステムから探る本連載。第1回は、2024年4月に稼働を開始した東京工業大学の「TSUBAME 4.0」を取り上げる。(2024/8/19)
メインフレームを正しく評価する【前編】
「メインフレーム」は時代遅れ――この誤解が消えることはない理由
ワークロード(アプリケーション)を配置するインフラの選択肢として、メインフレームが敬遠されていると筆者は感じることがある。その動きの背景には何があるのか。インフラ選択の“落とし穴”を説明する。(2024/7/24)
ビジネスパーソンのためのIT用語基礎解説:
「マイクロサービス」の構成や特徴を、図とテキストで学ぼう
IT用語の基礎の基礎を、初学者や非エンジニアにも分かりやすく解説する本連載、第21回は「マイクロサービス」です。ITエンジニアの学習、エンジニアと協業する業務部門の仲間や経営層への解説にご活用ください。(2024/7/3)
既存のブロックチェーンおよびデジタルIDプロジェクトの強みを基盤に:
Linux Foundation、分散型システムのオープン開発を後押しする新団体の設立計画を発表
Linux Foundationは、分散型トラストを備えた分散型システムのオープンソース開発の推進に重要な役割を果たす「Linux Foundation Decentralized Trust」を設立する計画を発表した。(2024/6/28)
宇宙開発:
NTTの宇宙事業は2033年度に売上高1000億円を目指す、衛星とHAPSも“自前化”
日本電信電話(NTT)は、同社の宇宙事業を新たなブランド名「NTT C89」の下で展開することや、その一環となるHAPS(高高度プラットフォーム)の商用化に向けてフランスのエアバス、同社傘下のAALTO HAPSと業務提携することについて発表した。(2024/6/4)
Gartner Insights Pickup(351):
プラットフォームエンジニアリングの現状と今後
モダンなソフトウェアアーキテクチャの多くは、他のチームやクラウドプロバイダーによって構築された複雑な分散システムのため、開発と運用が交わる領域で問題を引き起こす。この問題に対する新しい解決策が、プラットフォームエンジニアリングだ。本稿では、プラットフォームの4つの特性と現状、今後の展望について紹介する。(2024/5/17)
Red Hat Summit 2024:
Red HatがAI戦略の要「OpenShift AI」で新機能を投入 エッジ対応やリソース割り当てなど
OpenShift AIは、Red HatのAI戦略における中核的な基盤だ。同社は年次カンファレンスにおいて、エッジ対応やGPU利用の簡素化、リソース管理などの新機能を発表した。(2024/5/10)
「コンテナホストOS」4選【後編】
Docker向けOSの“最強”は? 「RancherOS」「Ubuntu Core」「Alpine Linux」「DC/OS」を比較
「Docker」を用いてコンテナをデプロイ、管理する上で、コンテナ実行に特化した軽量なホストOSを採用することにはさまざまな利点がある。コンテナ運用向けの機能を備えた4つの主要なコンテナホストOSを紹介する。(2024/4/16)
使用者の年収が高いエンジニア言語 3位「Python」、2位「Kotlin」、1位は?
CAMELORSが調査結果を発表し、フリーランス・副業におけるエンジニア言語使用者の「平均年収」が明らかになった。(2024/3/29)
メインフレームは生き残るのか?【中編】
「脱メインフレーム」に踏み切れない企業の“3つの本音”とは?
クラウドサービスの発展によりメインフレーム脱却の機運が高まるが、企業はまだしばらくの間メインフレームを使い続ける見込みだ。脱メインフレームが難しい3つの理由を解説する。(2024/3/22)
メインフレームは生き残るのか?【前編】
「メインフレーム脱却」を拒み続ける“亡霊”の正体
終わりが近いとささやかれてきた「メインフレーム」は、依然として現役で企業ITの中心的な役割を担っている。企業が“脱メインフレーム”に踏み切らない背景には、何があるのか。(2024/3/15)
Webアプリ実装で学ぶ、現場で役立つRust入門(6):
RustとActix Webで投稿アプリにREST APIを導入しよう
第6回は、第5回の続きとして、投稿アプリにREST APIを導入し、後続の回で利用できるようにします。(2024/3/15)
イノベーションの大きな駆動力に?:
クラウドネイティブ開発の文脈で人気の「eBPF」調査レポートを公開 Meta、Google、Netflixが活用
eBPF FoundationとLinux Foundation ResearchはeBPFの調査レポートを公開した。クラウドネイティブ開発の文脈で、eBPFが人気を集めているという。(2024/2/20)
YugabyteDBを検証した7社の参加者とディスカッションも:
データベース移行をどう支援する? 今後のロードマップは? Yugabyte創業者がラウンドテーブルで語ったこと
「クラウドネイティブ」という言葉がなじんだ今、市場に登場した新たなデータベースやデータベースを支えるプラットフォームにまつわる情報を紹介していきます。今回は、Yugabyteの共同創業者で製品開発を担当しているKannan Muthukkaruppan氏に話を伺いました。(2024/2/8)
NaaSの本質と誤解【第4回】
「結局、NaaSとは何?」に答えを出す“セルフサービス機能”とは
企業がNaaSを利用するとネットワークインフラの所有者はNaaSベンダーになる。そのため、自身ではネットワークを変更できないという懸念がある。だがこれは誤解だ。(2024/2/5)
「自由に使って壊せる環境」が日本のITを救う?:
PR:SoftEtherの登 大遊氏が語る、「日本のITエンジニアに迫る危機」とは
SoftEtherの開発や中国の「グレートウォール」のハッキングで知られる登 大遊氏は、ゲットイット主催のWebセミナーで、日本のITエンジニアに求められる「トライ&エラーの思考法」について語った。(2024/2/2)
セキュリティニュースアラート:
アカマイ、2024年のクラウドとセキュリティの最新トレンドを公開
アカマイはクラウドおよびセキュリティについて2024年のトレンドを発表した。ハイブリッド/マルチクラウドの普及やAIを活用したランサムウェアの出現などが予測されている。(2024/1/17)
選定に影響を及ぼす4つの要素とは:
「Elixir」と「Clojure」はどう使い分ける? 両言語の歴史から選定のポイントまで解説
TechTargetは、「ElixirとClojureの違い」に関する記事を公開した。JavaScriptやPythonほどではないが、大規模関数型プログラミングの世界ではよく知られているElixirとClojureの特徴を紹介する。(2024/1/10)
車載ソフトウェア:
BlackBerryはQNXでSDVをつなぐ、非自動車分野の展開も強化
BlackBerry Japanは、組み込みシステム向けソフトウェアプラットフォーム「BlackBerry QNX」のプライベートイベント「BlackBerry QNX/TECHForum JAPAN 2023」を東京都内で開催。QNXの事業進捗や「BlackBerry IVY」の採用状況などについて説明した。(2023/11/8)
他の言語にも適用できるヒントも:
Pythonのパフォーマンスを向上する9つのヒント
Pythonのパフォーマンスは、Javaなどの言語と比べて評価が低い。本稿では、Pythonコードの問題点を見つけて解決し、パフォーマンスを高めるヒントを紹介する。(2023/11/2)
CIO Dive:
AWSが初心者向けプログラムを提供開始 「最短1年」でクラウド技術者を育成
クラウド技術者の不足は企業の重要課題の一つとなっており、モダナイゼーションが進まない要因の一つでもある。AWSが提供を開始する新しいトレーニングプログラムは人手不足を解消する一手となるだろうか。(2023/11/1)
人工知能ニュース:
次世代スマートBEMSなどのエッジAIカメラソリューションに向けて協業
ザインエレクトロニクスは、同社のエッジAIソリューション「EdgeAI-Link」とディジタルメディアプロフェッショナルのAI技術活用ソフトウェアを組み合わせ、エッジAIカメラソリューションにおいて協業する。(2023/10/30)
API管理ツールのメリットは? 何ができる?:
API管理ツール「Postman」と「Insomnia」を比較、どちらが適しているのか
あなたの組織にはPostmanのようなフル装備のプラットフォームが必要なのか、それともInsomniaのような軽装備のプラットフォームが必要なのか。2つのAPI管理ツールのポイントをまとめる。(2023/9/13)
ビシェイ R3T2FPHM3:
標準ダイオードとTVSを統合した車載向け製品
ビシェイ・インターテクノロジーは、標準ダイオードとTVSを統合した車載向け製品「R3T2FPHM3」を発表した。2種のチップを備えたことで、PCBへの実装面積の縮小や設計の簡素化などに寄与する。(2023/9/5)
脱メインフレームの難しさ、どう解決?【後編】
クラウドネイティブ全盛でも「メインフレーム」は結局なくならないのか?
レガシーと認識されつつも、一部の企業では根強く残っているメインフレーム。今後、メインフレームはどうなるのか。専門家の見解を基に紹介する。(2023/8/1)
脱メインフレームの難しさ、どう解決?【中編】
「COBOL」のスキルは要らない メインフレーム統合ができる“魔法”の正体
メインフレームを巡って、プログラミング言語「COBOL」といったスキルの不足が問題になっている。COBOLができなくてもメインフレームのシステム連携を成功に導く方法とは。(2023/7/26)
脱メインフレームの難しさ、どう解決?【前編】
「メインフレーム」を捨てられない“企業の本音”とは 何が問題なのか?
金融系の組織を中心に、脱メインフレームの動きがあるが、その取り組みは必ずしもうまくいっていないと専門家は指摘する。脱メインフレームの障壁や、反対にメインフレームを使い続ける理由とは。(2023/7/18)
「ヨタバイト時代」も見据え:
次世代データセンターで期待される光電融合技術
データ消費量が増加の一途をたどるデータセンターでは、次世代の技術として、光電融合技術への注目度が高まっている。(2023/6/26)
リーダー論と組織論:
ChatGPT創業者が慶大生に明かした「ブレイクスルーの起こし方」
ChatGPT開発企業の米OpenAIのCEOが来日し、慶應義塾大学の学生達と対話した。いま世界に革命をもたらしているアルトマンCEOであっても、かつては昼まで寝て、あとはビデオゲームにいそしむ生活をしていた時期もあったという。そこから得た気付きが、ビジネスをする上での原動力にもなっていることとは?(2023/6/16)
構成変更によるフェイルオーバー、データベースクラッシュなど:
GitHub、2023年5月に発生した3つの障害の原因を明らかに 分散型なのになぜ?
GitHubは、2023年5月9日〜11日にGitHubで発生した3つの障害の原因と対策を公式ブログで明らかにした。(2023/6/7)
90%のコスト削減とスケールアップを実現:
「Amazon Prime Video」が監視ツールをマイクロサービスからモノリスに移行 “やむにやまれぬ”理由とは?
Amazon.comは、同社が提供する「Amazon Prime Video」の監視ツールをマイクロサービスアーキテクチャからモノリシックなアーキテクチャに移行したと明らかにした。(2023/5/20)
携帯値下げの衝撃から2年、収益回復への秘策は? ソフトバンク決算で語られたこと
ソフトバンクは5月10日、2022年度通期決算と新中期経営計画を発表した。決算説明会では宮川潤一社長が登壇し、展望を紹介した。質疑応答では「副回線のワンナンバー化」にも言及した。(2023/5/11)
リアルタイムOS列伝(34):
異色の分散システム向けRTOS「Virtuoso」の30年にわたる系譜
IoT(モノのインターネット)市場が拡大する中で、エッジ側の機器制御で重要な役割を果たすことが期待されているリアルタイムOS(RTOS)について解説する本連載。第34回は、分散システム向けRTOSとして約30年展開されてきた「Virtuoso」「OpenComRTOS」「VirtuosoNext」を紹介する。(2023/5/8)
実務者コミュニティーの構築、発展も後押し:
モデリング言語「TLA+」の開発、普及を促進する非営利団体を設立:Linux Foundation
Linux Foundationは、非営利団体「TLA+ Foundation」の設立を発表した。TLA+ Foundationは、モデリング言語「TLA+」の開発と普及や、TLA+を利用する実務者コミュニティーの構築と発展を促進することを目的としている。(2023/4/27)
「増加し続ける負荷に対応する大規模企業が最も恩恵を受ける」:
ビッグデータの保存、処理に特化したプラットフォーム「YTsaurus」がOSS化
Yandexは、ビッグデータを保存、処理するためのプラットフォーム「YTsaurus」のオープンソースソフトウェア(OSS)化を発表し、ソースコードを公開した。(2023/4/5)
Azure Well-Architected Frameworkをベースに構築:
Microsoftのクラウド移行ベストプラクティス集「reliable web app pattern」(RWA)で推奨されるアプリのコード変更とは?
Microsoftは既存アプリケーションのクラウド移行を始めるためのベストプラクティス集、「reliable web app pattern」(RWA)を発表した。(2023/3/30)
Innovative Tech:
赤、青、黄、“白”の4色信号機、米国の研究者が提案 交差点に自動運転車が多いと点灯 その意味は?
米ノースカロライナ州立大学に所属する研究者らは、交差点内に多くの自動運転車が入ってくると白色が点灯する新しいコンセプトの信号機システムを提案した研究報告を発表した。(2023/2/21)
Cloud Nativeチートシート(24):
「OpenTelemetry」とは――「Observability」(可観測性:オブザーバビリティ)とテレメトリーの基礎知識
Kubernetesやクラウドネイティブをより便利に利用する技術やツールの概要、使い方を凝縮して紹介する連載。今回は、ObservabilityとOpenTelemetryについて、概要や使い方を簡単に紹介する。(2023/2/6)
PR:隈なく世界中に届く分散技術がクラウドの新たな領域を開く――アカマイ 日隈社長
アカマイは、世界中にネットワークとコンピューティングリソースを分散配備し、トラフィック渋滞という課題を解決するコンテンツデリバリーネットワーク(CDN)や、情報漏洩やDDoS攻撃などのサイバー攻撃から組織を守るクラウド型セキュリティなど、独自のサービスを展開してきたが、近年は、「分散クラウドコンピューティング」という新しい領域を切り開こうとしている。この技術とサービスが企業のデジタル戦略にどのようなメリットをもたらすのか。アカマイ・テクノロジーズ 職務執行者社長の日隈寛和氏に話を聞いた。(2023/1/6)
MONOist 2023年展望:
製造業DXは「ビジネス参加の条件」に、2023年以降は弾かれる企業が出る可能性も
2022年も大きな注目を集めた製造業DXだが、DXによるデジタル技術を基盤とした“信頼できるデータ”によるビジネスの枠組み作りが進もうとしている。2023年はその枠組みから外れた企業がビジネスに参加する権利を失う場面が生まれる可能性も出てくる。(2023/1/5)
わずか4年でSiCの採用分野は激変:
WBGパワーデバイス事業を加速するInfineon
Infineon Technologies(以下、Infineon)にとって、パワーデバイスは長年、注力事業の一つである。特に近年は、カーボンニュートラルをはじめ、グリーン化社会の実現に向けて省エネが強く求められる中、SiC/GaNなどのWBG(ワイドバンドギャップ)パワーデバイス事業を強化している。(2022/12/23)
政府に資金提供を要請:
英国で高まる6G研究の機運
英国のKing's College(キングスカレッジ)とUniversity of Bristol(ブリストル大学)、University of Strathclyde(ストラスクライド大学)が1年以上前に設立した研究/教育/イノベーションセンターである6G Futuresは、英国のデジタルメディア文化省と英国研究評議会からの資金提供を正式に求めている。(2022/12/1)
エネルギー管理:
急増する再エネ・EVなどの「分散型リソース」、電力系統での有効活用に向けた国内外の動向
小規模な再エネ電源やEVなど、いわゆる「分散型リソース(DER)」の電力系統への接続が加速するなか、DERをうまく活用した電力システム運用方法が求められ始めている。そこで政府では「次世代の分散型電力システムに関する検討会」を新たに設置し、DERの活用による電力システムの効率化・強靭化に向けた検討を開始した。(2022/11/18)
“マルチブレーン”サーバ構想、ルートオブトラスト測定の「Caliptra」など:
ムーアの法則減速で「システム設計は新時代に突入」、Googleが考える次のインフラハードウェアとは
Googleは「Open Compute Project(OCP)」のイベント「2022 OCP Global Summit」で、OCPの活動における同社の新しい重要な貢献や、オープンハードウェアエコシステムへのサポートを紹介した。(2022/10/21)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。