【レベル6】3Dモデルから2D図面を作成せよ!テルえもんクエストII(6)(3/3 ページ)

» 2025年11月27日 07時00分 公開
前のページへ 1|2|3       

問スター(7)を攻略せよ!

 それでは、前回(レベル5)の最後に登場した問スター(7)に挑んでいきましょう!

問スター(7) 図7 問スター(7)[クリックで拡大]

 今回の問スターは設計変更が発生するタイプです。特に注意したいポイントは、勾配「5度」の突起形状と、厚さ「t5」の扱い方です。

 まず勾配のある突起形状についてです。後の設計変更でブロック上面をくり抜く場面を踏まえ、あらかじめブロックの下面まで押し出して形状を作っておくと、変更時のエラーを防ぎやすくなります。万が一エラーが出た場合でも、押し出しの設定を見直せば対応できます。

 一方、厚さ「t5」はシェルコマンドを利用して作成しておくと、設計変更【2】にスムーズに対応可能です。

 どうしても倒せない(分からない)場合や、倒し方の手順を知りたいという方は、テルえもん直伝の攻略法動画を参考にしてみてください(動画2)。

動画2 問スター(7)の攻略法

問スター(8)があらわれた!

 休む間もなく、新たな問スター(8)が登場しました。問スター(7)の設計変更【2】で完成した3Dモデルを使い、2D図面を作成してください(図8)。

問スター(8) 図8 問スター(8)[クリックで拡大]

 問スター(8)の倒し方の手順と、テルえもん直伝の攻略法動画は次回お届けします!! それでは、次のクエストでまたお会いしましょう! (レベル7へ続く)

⇒ 連載バックナンバーはこちら

筆者プロフィール

小原照記(おばら てるき)

いわてデジタルエンジニア育成センターのセンター長、3次元設計能力検定協会の理事長も務める。3D CADを中心とした講習会を小学生から大人まで幅広い世代の人に行い、3Dデータを活用できる人材を増やす活動をしている。また企業の困り事に対し、デジタルツールを使って支援している。人は宝、財産であると考え、時代に対応する、即戦力になれる人財、また、時代を創るプロフェッショナルな人財の育成を目指している。優秀な人財がいるところには、仕事が集まり、人が集まって、より魅力ある街になっていくと考えて地方でもできること、地方だからできることを考えて日々活動している。


前のページへ 1|2|3       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

特別協賛PR
スポンサーからのお知らせPR
Pickup ContentsPR
Special SitePR
あなたにおすすめの記事PR