日本ポリプロは、曇り度合を示すヘイズ値を従来の10分の1に低減した、透明性の高いポリプロピレン樹脂を開発した。透明樹脂の代替材料として、軽量化と環境負荷低減への貢献が期待される。
日本ポリプロは2025年11月5日、曇り度合を示すヘイズ値を従来の10分の1に低減した、透明性が高いポリプロピレン(PP)樹脂を開発したと発表した。透明樹脂の代替材料として、軽量化と環境負荷低減への貢献が期待される。
開発には、高い分子制御と均一な構造を可能にする、独自のメタロセン触媒技術で製造したPP「ウィンテック」を活用。これを活用することで、ヘイズ値で1.5%を達成し、従来材の15%と比べて大幅に改善した。
樹脂の流動性を示すMFRは30g/10minで、曲げ弾性率は1450MPa。シャルピー衝撃強度
4kJ/m2となる。透明性で優位にあったポリスチレン(PS)やポリエチレンテレフタレート(PET)の代替材料として使用することで、製品重量を低減し、輸送効率の向上やCO2の削減が期待できる。
CO2循環可能なポリプロピレン製造を検討 2つのプロセスを融合
三菱ケミカルGが化粧品容器の資源循環型モデル構築に向け、アルビオンと協業
世界初の超高剛性2軸延伸ポリプロピレンシートの開発に成功
東洋紡、二軸延伸ポリプロピレンフィルムの生産設備を新設
国内ポリプロピレン市場、2021年は復調鮮明の自動車向け需要がけん引Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム