Qt Groupの「Qtフレームワーク」が、スズキのバッテリーEVモデル「e VITARA」のデジタルコックピットに採用された。これにより、e VITARAは直感的で応答性の高いHMI体験をユーザーに提供可能になる。
Qt Groupは2025年9月17日(現地時間)、同社の「Qtフレームワーク」が、スズキのバッテリーEV(電気自動車)モデル「e VITARA」のデジタルコックピットに採用されたと発表した。これにより、e VITARAは直感的で応答性の高いHMI(Human Machine Interface)体験をユーザーに提供可能になる。
EV市場では、組み込み機器上で高性能なHMIを機能させることが課題となっている。スズキはQtのクロスプラットフォーム技術を活用し、インストルメントクラスターやインフォテインメントシステムを効率的に開発していく。
同フレームワークにより、単一のコードベースでUIコンポーネントを設計、再利用できるため、開発時間やコストの削減、拡張性の向上が見込まれる。また、コックピットの外観や質感、操作感をブランドに合わせてカスタマイズすることも可能だ。デジタルダッシュボードやメニュー構成を柔軟に調整できる。
QtはAutomotive Grade Linux(AGL)との統合を進めており、スズキも同基盤上にコックピットを構築している。スズキはQtとAGLの双方と協力することで、迅速なアップデートと幅広い互換性を確保する。これにより、今後の技術ロードマップが強化され、SDV(ソフトウェア定義型車両)の普及が進むことが期待される。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.