電動マイクロモビリティに関する意識調査、67%が交通ルール理解不足を指摘電動化

パナソニック サイクルテックは、全国の10代から70代の男女1245人を対象に電動マイクロモビリティに関する意識調査を実施した。移動の手軽さを評価する一方、67%が交通ルール認識に課題を感じている。

» 2025年09月30日 16時00分 公開
[MONOist]

 パナソニック サイクルテックは2025年9月16日、電動マイクロモビリティに関する意識調査を実施したと発表した。同調査は全国の10代から70代の男女1245人を対象に実施。電動アシスト自転車、特定小型原動機付自転車(キックボード型)、特定小型原動機付自転車(自転車型)、電動バイク(一般的なバイクの形をしたタイプやスクーターなど、モーターで走行するタイプ)に関する認知や意識を確認した。今回は、移動の手軽さを評価する一方、67%が交通ルール認識に課題を感じているとの結果であった。

キャプション 各電動マイクロモビリティを知っていると回答した人の割合[クリックで拡大] 出所:パナソニック サイクルテック

 どの電動マイクロモビリティを知っているかとの調査では、電動アシスト自転車がトップの85.5%、次が電動バイクで71.6%との回答であった。特定小型原動機付自転車に関してはキックボード型が66.2%で、カテゴリー中最下位は自転車型で23.6%であった。利用したことがあると回答した人の比率は、電動アシスト自転車が25.1%、電動バイクは10.6%であった。一方、特定小型原動機付自転車に関しては、キックボード型・自転車型ともに5%を下回った。

 また、便利そうとの印象をもつ人の割合は、全てのカテゴリーで過半数であった。一方、危険そうであると回答した人の割合は電動アシスト自転車で32.2%、特定小型原動機付自転車(キックボード型・自転車型)および電動バイクでは過半数となった。

 期待する点のトップ3は、手軽に移動ができるが49.2%、特に期待していないが32.9%、駐車が楽が24.9%であった。また、今後安心して利用するために期待される点に関しては、交通ルールの明瞭化(67.0%)、専用走行レーンの整備(54.5%)、法制度の整備(47.9%)が上位3つとなり、電動マイクロモビリティの手軽さを評価する一方で、安全性を確保するためには交通ルールの明瞭化や法律、インフラの整備が必須であるとの声が多かった。

キャプション 電動マイクロモビリティに期待する点[クリックで拡大] 出所:パナソニック サイクルテック
キャプション 電動マイクロモビリティを安心して利用するために必要だと思う点[クリックで拡大] 出所:パナソニック サイクルテック

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.