「TOKYO H2」プロジェクトに参画、燃料電池タクシーにクラウンを導入脱炭素

トヨタ自動車は、東京都による「水素で世界をリードする東京」の新プロジェクト「TOKYO H2」に参画する。燃料電池タクシーの普及拡大を目指し、その皮切りにトヨタのクラウンが導入される。

» 2025年09月18日 16時00分 公開
[MONOist]

 トヨタ自動車は2025年9月3日、東京都の「水素で世界をリードする東京」による新プロジェクト「TOKYO H2」への参画を発表した。燃料電池タクシーの普及拡大を目指し、その皮切りにトヨタのクラウンが導入される。

キャプション クラウン(FCEV)[クリックで拡大] 出所:トヨタ

 東京都による燃料電池タクシー導入目標(2030年度に約600台)の達成のために、トヨタとしても2025年度に200台の導入を図り、都を支援する。クラウンは、燃料電池自動車(FCEV)の特長である高い静粛性と快適装備の備わった余裕のある後席を持つ。また、プロジェクトの開始日に合わせ、2015年設立のFCEVや水素についての情報発信施設「TOYOTA MIRAI ショールーム」(東京都港区)を「TOKYO H2 HUB」としてリニューアルオープンした。水素社会の進展を目指す企業、組織の交流拠点として活用する。

 東京都の「TOKYO H2」プロジェクトは、タクシーやトラックなど、燃料電池商用モビリティを始めとした「水素を使う」アクションを官民連携で促進させることを目的としている。参画する企業や組織は水素をテーマとした施策を進める。プロジェクトのロゴやデザインを統一することにより、街中で水素の普及度合いを可視化し、社会全体における関心と理解を高めている。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.