今後、採用業務での生成AI活用を拡大していきたいと思うかについては、86.2%が「はい(拡大したい)」と回答した。
続いて、生成AIの台頭による正社員の採用計画(人数)の変化について尋ねた。その結果、65.7%が「変化はない」と回答した。
また、生成AIの台頭による正社員の人材要件、評価基準への変化を尋ねたところ、62.4%が「変化はない」と回答した。AI活用の推進が採用業務で進みつつも、現段階では採用人数や人材要件への影響は限定的と言えそうだ。
前問で、人材要件や評価基準に「変化があった」と回答した人に具体的な変化について尋ねた。最も多かった回答は「生成AIに取って替わる可能性の低いスキルや経験を重要視するようになった」(55.6%)だった。次いで、「より生成AIを使いこなせるかのスキルを重要視するようになった」(50.0%)となっている。
製造業のAI活用は本番使用は約1割にとどまる、4割が「自社の知」との融合重視
生成AIの日常使用率、日本は51%で世界平均を大きく下回る
AI戦略の立案から実行までを支援 NECが新たな事業サービスを開始
AI導入企業の約6割が「AI内製化」に前向きな姿勢、調査結果を発表
日本の強みを起点に、近年の品質問題に必要なデジタル/AI活用の可能性を考える
生成AIとエンジニアキャリアの関係性を示す調査レポートまとめCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
キャリアの記事ランキング