新開発のロボット制御プラットフォームは、さまざまなメーカーのロボットや機器の制御を簡単に一元化できることを最大の特徴としている。対象となるのはROS 2に対応する協働ロボットやAGV(無人搬送車)などだ。これまで現場にロボットを導入する際には、メーカーごとに異なるソフトウェアの操作やプログラミングを行う必要があり、ロボットを変更する場合には一からやり直す必要があった。ロボット制御プラットフォームは、同じインタフェースでロボットを一元制御できるので、ロボットの変更などを容易に行える。
また、メーカーごとに異なる対応が必要だったロボットのソフトウェアの操作やプログラミングについて、Scratchのようにブロックの組み合わせでロボットの動作を簡単に作製できる、ノーコードのビジュアルプログラミング機能を採用している。このため、従来は属人化しがちだったロボットのプログラミングスキルを平準化できる。現場へのロボット導入を担うロボットSIerはメーカーごとの専門技術者を育成する必要がなくなり、人手不足が課題になる中でより多くの件数に対応できるようになる。ロボットを導入するユーザー企業側も、自社で簡単に設定変更などを行える。
さらに、このビジュアルプログラミング機能に基づき、ピッキングやプレースなどの代表的なロボットの動作は、ブロックが既に組み合わされたテンプレートとしてあらかじめ用意されている。このテンプレートを使えば、ブロックの組み合わせによるプログラミングを行うことなくロボットの動作を設定することが可能だ。
パナソニック コネクト SaaSビジネスユニット ダイレクターの牛島敏氏は「製造や物流の現場では自動化のニーズが急速に高まっており、ロボット導入の検討も増加している。しかし、ロボットを導入したい企業はロボットに関する知見や人材の不足からロボット導入の意志決定ができずにいる。また、ロボット導入を支援するロボットSIerも、オーダーメイドの案件が多く、顧客の要望によって構築したロボットラインを横展開できないこともあり、需要に対して数をこなせないことが課題になっている。今回発表したロボット制御プラットフォームは、これらの課題によって導入企業側、ロボットSIer側ともに高くなっていたロボットの導入のハードルを大きく下げる効果がある」と強調する。
なお、ロボット制御プラットフォームは、パナソニック コネクト社内で既に導入されており、ノートPC「レッツノート」を製造する神戸工場(神戸市西区)をはじめ6拠点で活用されているという。
ロボット制御プラットフォームのパートナー12社は以下の通り。ラピュタロボティクスは倉庫における共同ソリューション開発戦略パートナーを務める。SmartOne、T-ROBO、オリックス・レンテック、TechShare、ミカサ商事の5社はロボットSIer/販社として、AUBOロボティクス、Dobot Japan、Elite Robot Japan、ファナック、FAIR Innovation (Suzhou) Robot Systems、Universal Robotsの6社はロボット機器メーカーとして参加する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.