Infineon Technologiesは、今後、数年以内にRISC-Vベースの車載マイコンを開発すると発表した。RISC-Vベースの車載マイコンは、次世代のSDVに求められる多様な要件に対応する。
Infineon Technologies(インフィニオン)は2025年3月6日、今後、数年以内にRISC-Vベースの車載マイコンを開発し「AURIX」シリーズに追加すると発表した。
これにより、同社のCPUコア「TriCore」を搭載した「AURIX TC」ファミリーやArmコアをベースとする「TRAVEO」「PSOC」ファミリーの車載マイコンのポートフォリオを拡充。AURIXファミリーは、エントリーレベルから高性能マイコンまで、幅広い車載アプリケーションをカバーすることになる。
車載マイコンの世界市場において28.5%とトップシェアを誇る同社は、Quintaurisを通じて他の大手半導体企業と協力し、RISC-Vベース製品の商用化を進めている。なお、半導体サプライヤーとして車載RISC-Vマイコンファミリーを発表したのは、インフィニオンが初だという。
また同社は、RISC-Vベースの車載マイコンファミリーの採用を促進すべく、ソフトウェアやツールのパートナー企業との連携を強化している。IAR、Elektrobit、Green Hills、Synopsysなどの企業が既にソフトウェア開発キットを利用し始めており、展示会「Embedded World 2025」で最初のソリューションを展示する予定だ。
インフィニオンは、RISC-Vが自動車業界のオープンスタンダードになると捉えている。SDV(ソフトウェアデファインドビークル)が広がる次世代には、リアルタイム性能やセキュリティに加え、柔軟性や拡張性、ソフトウェアのポータビリティーがより重要になるとし、RISC-Vベースのマイコンはこれらの要件に対応するとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.