シンガポールに学ぶクラウド型SaMD/Non-SaMDのセキュリティ海外医療技術トレンド(117)(4/4 ページ)

» 2025年03月14日 08時00分 公開
[笹原英司MONOist]
前のページへ 1|2|3|4       

IoTから医療機器に拡張されたサイバーセキュリティラベリング制度

 本連載第101回および第106回で触れたように、シンガポール政府は、2020年10月、Non-SaMDを含む消費者向けIoT(モノのインターネット)製品を対象とするサイバーセキュリティラベリングスキーム(CLS(IoT)、関連情報)を世界に先駆けて導入している。

 その後EUでは2024年12月10日、IoT製品のCEマーク表示を義務付けるサイバーレジリエンス法が発効し、2027年12月11日に主要規定が適用開始となる予定である(関連情報)。また米国では2025年1月7日、連邦通信委員会(FCC)が所管する消費者IoT製品向け認証/ラベリングプログラム「U.S.サイバートラストマーク」が正式にスタートしている(関連情報)。日本では、スマートホーム、工場、ビルなど、特定分野システムの製品を対象とする「セキュリティ要件適合評価及びラベリング制度(JC-STAR)」が、2025年3月から運用を開始する予定である(関連情報)。

 他方、医療機器の領域では2024年10月16日、シンガポールサイバーセキュリティ庁(CSA)が、保健省(MOH)、保健科学庁(HSA)、Synapxe(旧IHiS)と協力して準備してきた「医療機器向けサイバーセキュリティラベリングスキーム(CLS(MD))」が、正式に導入された(関連情報)。このスキームは、CLS(IoT)の枠組みを医療機器に適用したものであり、2007年医療製品法(関連情報)や、本連載第69回で取り上げた国際医療機器規制当局フォーラム(IMDRF)の「医療機器サイバーセキュリティの原則および実践」(関連情報)に準拠しながら、アジア太平洋医療技術協会(APACMed、関連情報)やシンガポール製造業協会医療技術産業グループ(SMF - MTIG、関連情報)からの意見を参考にして策定された。

AIモデルまで踏み込んだシンガポールのSaMD規制ガイドライン

 参考までに、SaMDのサイバーセキュリティについては、HSAが2024年3月1日に公表した「ソフトウェア医療機器に関する規制ガイドライン改訂第3版 - ライフサイクルアプローチ」(関連情報、PDF)の中で、以下のような点に関する考慮事項を提示している。

  • セキュアな機器設計
  • 顧客のセキュリティの文書化
  • サイバーリスクマネジメント
  • 検証と妥当性確認
  • 継続的な調査計画と新たな脅威の迅速な検知

 上記のうち、顧客のセキュリティの文書化では、本連載第82回で触れたソフトウェア部品表(SBOM)の有効活用について言及している。

 加えてこのガイドラインでは、AI(人工知能)ベースのSaMDに関する規制についても触れている。図4は、ソフトウェア医療機器のAIモデルの具体例を示したものである。

図4 図4 ソフトウェア医療機器のAIモデルの例 出所:Health Sciences Authority「GL-04-R3 Regulatory Guidelines for Software Medical Devices - A Life Cycle Approach」(2024年3月1日)

 そして、以下のような点について言及している。

  • AI-MD向けの規制要求事項
  • 継続的学習機能を有するAI-MD向けの追加的考慮事項
  • AI-MDの市販後監視
  • 登録済AI-MDに対する変更

 シンガポールには、グローバル医療機器企業のアジア拠点が集中しており、シンガポール政府当局も、海外の医療機器サイバーセキュリティ規制への迅速な対応を進めている。加えて、クラウドコンピューティングの領域では、2025年2月12日、アマゾンがシンガポール事務所をAWSアジア太平洋ハブとして拡張することを発表するなど(関連情報)、AIをにらんだICT基盤の強化策が進んでおり、海外メドテックスタートアップ企業の誘致にも積極的だ。

筆者プロフィール

笹原英司(ささはら えいじ)(NPO法人ヘルスケアクラウド研究会・理事)

宮崎県出身。千葉大学大学院医学薬学府博士課程修了(医薬学博士)。デジタルマーケティング全般(B2B/B2C)および健康医療/介護福祉/ライフサイエンス業界のガバナンス/リスク/コンプライアンス関連調査研究/コンサルティング実績を有し、クラウドセキュリティアライアンス、在日米国商工会議所、グロバルヘルスイニシャチブ(GHI)等でビッグデータのセキュリティに関する啓発活動を行っている。

Twitter:https://twitter.com/esasahara

LinkedIn:https://www.linkedin.com/in/esasahara

Facebook:https://www.facebook.com/esasahara


前のページへ 1|2|3|4       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.