NTT東日本は、光ファイバーセンシング技術を活用した、地中空洞検知プロジェクトを開始した。路面下の振動特性変化を検知して空洞を早期発見し、路面陥没リスクを低減することで安全かつ安心なまちづくりへ貢献する。
NTT東日本は2025年2月13日、光ファイバーセンシング技術を活用した地中空洞検知プロジェクトを開始した。プロジェクトに賛同する自治体との共同検証を進める予定で、埼玉県の一部エリアでは振動データの収集に着手している。
同プロジェクトは、地下に敷設してある通信用光ファイバー(未使用の稼働していない芯線)を用いたセンシング技術を活用し、路面下の空洞検知の実現性を検証する。路面下の振動特性変化を検知し、空洞を早期発見することで路面陥没リスクの低減につなげ、安全かつ安心なまちづくりへの貢献を目指す。
プロジェクトでは、通信用光ファイバーの片端にセンシング装置を取り付け、周辺の地盤を経由して伝わってくる自動車などの走行に起因する振動データを収集する。取得データを研究機関と連携して分析し、路面下の土砂が大きく動くことで新たに発生した空洞の検知や、過去から存在していた空洞の検知が可能かを検証する。
敷設済みの通信用光ファイバーを振動センサーとして利用するため、新たなセンサーの設置は不要。また、電気式の振動センサーと異なり、敷設ルートに沿った区間の連続的な無給電でのモニタリングに対応する。さらに、地表からの探査技術より深い地点の振動特性変化を高精度で検知でき、計測から可視化まで人手を介さない常時(24時間365日)モニタリングが可能だ。
金属探知機を自作して宝探しの勝ち組に
日立の「Lumada」が地中のインフラを守る、振動センサーで水道管の漏水を検知
水道水より浄水で顆粒だしを調製した方が、不快臭が少ないことを発見
三菱電機が次世代光ファイバー向け受信用光デバイスを開発、生成AIで需要拡大
排水中の窒素化合物を除去/回収する技術の現在地
1本の光ファイバーで22.9Pbpsの大容量光通信を実証Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組み込み開発の記事ランキング
コーナーリンク