bestatは、NTTコノキューと「NTTコノキュー MiRZAソリューションパートナー」の覚書を締結した。NTTコノキューデバイス製XRグラス「MiRZA」の利用シーン開拓を目的としている。
bestatは2024年10月16日、NTTコノキューと「NTTコノキュー MiRZAソリューションパートナー」の覚書を締結したと発表した。NTTコノキューデバイス製XRグラス「MiRZA」の利用シーン開拓を目的としている。
MiRZAは、スマートフォンと無線接続する軽量なメガネ型デバイスで、Qualcommのチップセット「Snapdragon AR2 Gen 1」を搭載する。企画から設計、開発、製造までの全てが国内で完結している「JAPAN MADE」のXRグラスだ。
bestatは、MiRZAの3Dデータ生成分野において、XRグラスによるデジタルツインを推進する事業者に向けて、高品質な3Dデータの生成や活用技術を提供する。これらを活用することで、XRグラス利用事業者は緻密な3Dモデルを自社内で素早く生成し、活用や管理ができるようになる。
また、bestatはMiRZAソリューションパートナーとして、MiRZAの利用シーンを開拓するに当たり、XRグラスを利用するエンタープライズ向けにも、同社が提供するクラウド型ソフトウェア「3D.Core」の技術を提供する。
3D.Coreは、スマートフォンの写真や点群データから高精度の3Dモデルを自動生成し、デジタルツインで利用しやすいデータに自動変換する独自のソフトウェアだ。不要な部分をノーコードでトリミングするなどデータ管理が容易で、軽量化処理を自動で実行する高度なデータ加工もできる。
3D.Coreが備える独自開発のAI(人工知能)アルゴリズムは、光沢や細い線などを高精度に再現する。さらに、各事業者のさまざまな社内システムに柔軟に連携して、3Dデータの活用を支援する。
「Apple Vision Pro」で何ができる? 製造業での活用の可能性を探る
製造業こそ「メタバース」に真剣に向き合うべき
日産がMR技術活用で外観目視検査の作業習熟期間を半減、指導工数は9割減
トヨタが挑戦するxRを活用したもっといいクルマづくりとサービス提供
工場やオフィスなど現実空間を対象にARコンテンツをレイアウトできる技術
3D CADで作った3Dデータを生かし切るVRとARの進化Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
メカ設計の記事ランキング
よく読まれている編集記者コラム