三菱電機は国際電気通信基礎技術研究所とともに、ロボットがエレベーターに乗降する際、ロボットの動作情報をエレベーター内で音声案内することにより、エレベーター利用者に対して安心感を提供するヒューマンファシリティインタラクション機能を開発した。
三菱電機は2024年8月27日、国際電気通信基礎技術研究所とともに、ロボットがエレベーターに乗降する際、ロボットの動作情報をエレベーター内で音声案内することにより、エレベーター利用者に対して安心感を提供するヒューマンファシリティインタラクション(HFI)機能を開発したことを発表した。
近年、オフィスビルや商業施設などにおいて、清掃や警備、搬送などさまざまなサービスロボットの導入が進んでいる。それらのロボットでは、エレベーターと連携することで、フロア間の移動を自動化できる技術、サービスが実用化されている。人とロボットがエレベーターに同乗できる機能によって、効率良くフロア間の移動を行うことが可能となる。
人とロボットがエレベーターに同乗する際には、一般的にエレベーターの利用者がロボットの動作に対して配慮することが求められる。ただ、ロボットの動作情報がエレベーターの利用者に伝わらず、利用者が不安やストレスを感じやすいという課題があった。
そこで、三菱電機と国際電気通信基礎技術研究所は、人が常に一歩先を予測して行動し、他人に対して無意識に会釈などのストレス軽減動作を行う点に着目し、エレベーターへのロボット乗降時に、エレベーター利用者に動作情報を音声で案内するHFI機能を開発した。
ロボットもしくはエレベーターから、ロボットの動作情報をエレベーターの利用者に直接伝えることで不安やストレスを軽減することが期待できるという。
実証実験ではエレベーターもしくはロボットから「今からロボットが乗ります。出発まで少々お待ちください」などの音声案内を実施。いずれの音声案内の場合でも、ロボットに対する利用者の好感度があがり、安心感を提供できることを確認できたという。
今回、開発した機能について、具体的な製品化計画は未定となっている。
 清掃や配送、警備などサービスロボットの普及に不可欠、ロボフレとは何か
清掃や配送、警備などサービスロボットの普及に不可欠、ロボフレとは何か 巻きずしをつかみ、ごま和えを添える… 総菜盛り付け自動化で人手不足に対応
巻きずしをつかみ、ごま和えを添える… 総菜盛り付け自動化で人手不足に対応 ひじきをつかんで容器に供給、総菜盛り付けロボットで食品工場の自動化を推進
ひじきをつかんで容器に供給、総菜盛り付けロボットで食品工場の自動化を推進 エレベーターでAMRが移動、自動化で1日当たり47kmの搬送を削減したOKI鶴岡工場
エレベーターでAMRが移動、自動化で1日当たり47kmの搬送を削減したOKI鶴岡工場 5Gで17台のAMRを駆動し搬送負荷30%削減、量子アニーリングも駆使するNEC掛川工場
5Gで17台のAMRを駆動し搬送負荷30%削減、量子アニーリングも駆使するNEC掛川工場 人手はびこる「搬送」の自動化を進めた事例集
人手はびこる「搬送」の自動化を進めた事例集Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Factory Automationの記事ランキング
コーナーリンク