AGCは、社内向け生成AI活用ツール「ChatAGC」に、社内データ連携機能を付与した。従業員は事前に付与された権限の範囲内で、社内データに基づいた回答を得られる。
AGCは2024年8月8日、同社の社内向け生成AI(人工知能)活用ツール「ChatAGC」に、社内データ連携機能を付与したと発表した。
同社は2023年6月にChatAGCの運用を開始。同ツールを活用した働き方改革を推進してきた。今回、新たにRAG(検索拡張生成)技術を導入し、社内データと同ツールを連携させた。従業員は事前に付与された権限の範囲内で、社内データに基づいた回答を得られる。
開発部門や製造部門、営業部門、戦略企画部門の各部門では、情報を効率的に利活用できるようになる。例えば開発部門では、属人化された過去の開発、設計などの技術情報を含めた回答を得られる。製造部門では、過去の製造情報をもとに、トラブル時の適切な対応を参照できる。
機能を拡張したChatAGCは、同月より運用を開始している。汎用的な生成AIと同社独自の知見やノウハウに関するデータを活用できる業務ツールを整備することで、従業員の生産性向上を図る。
モノづくりの知識を身に付けた生成AI、パナソニックHDが技術承継などで活用へ
産業界で使い倒せる日本語LLMを リコーが自前のモデル開発に取り組み始めたワケ
AWSの生成AI基盤「Amazon Bedrock」で、竹中工務店は“デジタル棟梁”開発目指す
生成AIで独自の価値創出を、中外製薬が狙うR&Dプロセスの革新
製造業の生成AI活用に3つの道筋、製造現場などでの活用事例を探る
環境とくらしの2本柱でR&Dを、パナソニックHDのCTOが語る新技術開発の現状Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製造マネジメントの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム