自然な言葉で2D/3D CADモデルを生成できる「3D・2D図面AI」 : CADニュース
renueは、WOGOと共同で設計プロセスの課題を解決する大規模言語モデルによる2D/3D CAD生成サービス「3D・2D図面AI」を開始する。自然な言葉で指示し、3Dや2DのCADモデルを取得できる。
renueは2024年6月17日、WOGOと共同で、設計プロセスの課題を解決する大規模言語モデルによる2D/3D CAD生成サービス「3D・2D図面AI 」を開始すると発表した。「六角形の頭部ボルトネジを作って」などの自然な言葉で指示し、3Dや2DのCADモデルを取得できる。
同サービスは、自然な言葉での指示に加え、仕様書のアップロードや過去の類似案件の指定による生成にも対応する。生成されたデータを設計者に渡してそのまま利用できる他、3Dプリンタで直接加工まで行うことも可能だ。
「3D・2D図面AI」のユースケース例[クリックで拡大] 出所:renue
利用時に各社の設計や製造のコツを入力することで、企業固有のコツを反映した生成が可能になる。加えて、暗黙知となっていた製造プロセスを明示化できる。ファインチューニングなどの学習プロセスを用いずに出力でき、AI(人工知能)の基盤モデルがアップデートされても影響が少なく、システム保守コストが低くなる。
AIによるText。2D、3Dの相互変換により全ての工程で情報保持が可能[クリックで拡大] 出所:renue
利用の前段階となる情報収集では、現場ヒアリングや過去の3Dモデル、図面の収集、解析をrenueの技術分析担当が実施し、AIが理解できる形に変換する。その後、WOGOが変換された情報を基にベースモデルを調整し、各社に最適な3D、2D、CADを1mm単位の誤差で生成、読み込ませる。
両者の得意分野と協業意義[クリックで拡大] 出所:renue
既に取り組んでいる領域は今後、SaaSとして、実証実験に参加した企業への提供物をサービス化し、共同で多くの企業に広めることを目指す。基盤となる3D CADモデル生成では、企業と協力し、製造業のイノベーションや生産性向上を目指す。商社とも共同したアジア各国へのグローバル展開も見据え、3Dモデル生成を広めていく。
研究には、工作機械や3Dプリンタへの接続も含め、試作品製造から着手する。最終的には、生成AIによる指示で、同製品の製造も「ちょっと小さめに作って」と気軽に指示できるような職場環境を目指す。
⇒ その他の「メカ設計」関連ニュースはこちら
3D CADに搭載されはじめたAI機能と自動化
連載「テルえもんが見たデジタルモノづくり最前線」では、筆者が日々ウォッチしているニュースや見聞きした話題、企業リリース、実体験などを基に、コラム形式でデジタルモノづくりの魅力や可能性を発信していきます。連載第1回のテーマは「3D CADに搭載されはじめたAI機能と自動化」です。
生成AIで学習したデザインの特徴を踏まえて画像を生成するSaaSを発表
mignは、生成AIで学習したデザインの特徴を踏まえて画像を生成できるSaaS「stylus」を発表した。不動産や建設などの領域向けに、画像の特徴を数十枚の画像から解析して、そのデザインを踏まえて画像を生成する。
オートデスクのプラットフォーム戦略とAI活用について日本のキーマンに聞いた
近年、オートデスクが展開を強化している「Autodesk プラットフォーム」と「Autodesk AI」の詳細について、日本のキーマンであるオートデスク 日本地域営業統括 技術営業本部 業務執行役員 本部長の加藤久喜氏に話を聞いた。
「Ansys SimAI」が生産性向上とイノベーションの加速に寄与
アンシス・ジャパンは、Ansysシミュレーションの予測精度と生成AIの速度を組み合わせたSaaSソリューション「Ansys SimAI」および自動車開発におけるAI(人工知能)/ML(機械学習)適用に関する説明会を開催した。
生成AIとブロックチェーン技術で小型低速EVをデザイン、ヤマ発との共創で実現
Final Aimはヤマハ発動機との共創を通じて開発した1人乗り電動マイクロトラクターのプロトタイプモデルを「東京オートサロン2024」で初披露した。ヤマハ発動機の「YAMAHA MOTOR PLATFORM CONCEPT」をベースとし、デザイン開発に生成AI、スマートコントラクト技術を活用している。
生成AI×設計の現在と未来を見据えた付き合い方
今注目のテクノロジーといえば「ChatGPT」に代表される生成AIが挙げられるでしょう。社内情報資産を活用した業務効率化などビジネス利用が進む中、製造業におけるデザイン/設計業務においても生成AIの存在感が増しています。今どのような活用が進んでいるのか? 2024年メカ設計フォーラム新年展望では、生成AI×設計の現在と、未来を見据えた付き合い方について考察します。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.