IBMは、AI/データプラットフォーム「watsonx」のアップデートと、AI向けに設計したデータおよびオートメーション機能を発表した。LLM(大規模言語モデル)を含む言語とコード用モデル「Granite」をオープンソースとして公開している。
IBMは2024年5月21日(現地時間)、AI(人工知能)/データプラットフォーム「watsonx」のアップデートと、AI向けに設計したデータおよびオートメーション機能を発表した。
2023年に提供を開始したwatsonxでは、LLM(大規模言語モデル)を含む言語およびコード用モデル「Granite」をオープンソースとして公開。Apache 2.0ライセンスの下、HuggingFaceとGitHubで利用できる。コードモデルは30〜340億パラメーターを有し、基本モデルと命令追従モデルを用意する。
また、レッドハットと共同で、モデルアライメント技術「InstructLab」の提供を開始した。同技術により、開発者が自身のデータを用いて、特定のビジネス領域や業界に特化したAIモデルを構築可能になる。
併せて、watsonxアシスタントの今後のアップデートと機能強化についても発表した。新たなAIアシスタントとして、2024年6月に「watsonx Assistant for Z」と「watsonx Code Assistant for Z」の機能拡張を、同年10月に「watsonx Code Assistant for Enterprise Java Applications」を提供開始する。
また、生成AIを用いたデータ製品や機能として、2024年6月に「IBM Data Product Hub」「Data Gate for watsonx」の提供を開始。他に、データ基盤「watsonx.data」もアップデートする予定だ。さらに、AIを活用した自動化に向け、一連のAIを活用したオートメーション機能を提供する。
Amazon Web Services(AWS)、Adobe、Meta、Microsoft、Mistral、Palo Alto Networks、SAP、Salesforce、SDAIAとの協業も強化。サードパーティーのモデルをwatsonxに追加し、機能拡張とモデルの選択肢拡大を図る。
日本IBMがSAPに質問応答システムのAI機能を提供、利用者の意思決定などを支援
AI基盤で基礎学習をしビジネスに役立つAIを容易に提供可能に、IBMの「watsonx」
GPTとAIを融合し、新規用途探索の高精度化と高速化を図る実用検証を開始
製品の新規用途発見数を倍に、三井化学がGPTとWatsonの組み合わせで実現
IBMとボッシュが産業用IoTで提携、セキュアな環境を提供
工場またぐ熱利用の最適化目指す「HaaS」 IHIと日本IBM、北九州市が連携Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製造マネジメントの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム