半導体メーカー、半導体装置や自動搬送装置メーカー、標準化団体などによる15の企業と団体は、半導体製造のパッケージング、アセンブリーやテスト工程(以下、後工程)の変革および完全自動化を目的とする「半導体後工程自動化・標準化技術研究組合」を設立したと発表した。
半導体メーカー、半導体装置や自動搬送装置メーカー、標準化団体などによる15の企業と団体は2024年5月7日、半導体製造のパッケージング、アセンブリーやテスト工程(以下、後工程)の変革および完全自動化を目的とする「半導体後工程自動化・標準化技術研究組合」(以下SATAS)を同年4月16日に設立したと発表した。
組合員となるのは、インテル、オムロン、シャープ、信越ポリマー、シンフォニアテクノロジー、セミ・ジャパン、ダイフク、平田機工、FUJI、三菱総合研究所、ミライアル、村田機械、ヤマハ発動機、レゾナック・ホールディングス、ローツェの14社と1団体となる。理事長はインテル 代表取締役社長の鈴木国正氏が務める。
SATASは今後、後工程自動化に必要な技術やオープンな業界標準仕様の作成、装置の開発と実装、統合されたパイロットラインでの装置の動作検証を行い、2028年の実用化を目指す。また、この事業で得た知見や技術を既存および新規工場へ導入、実装していく。
Rapidusに追加で5900億円の支援、EUV露光機の導入やクリーンルームなどの稼働に
半導体後工程工場をインドに建設へ、ルネサスら3社が合弁会社を設立
オールジャパンでチップレット技術、2030年以降に量産車で搭載目指す
タイの半導体製造工場で新棟が完成、ソニーセミコンが生産力を強化
先端ロジック半導体のファウンドリを国内誘致へ、半導体・デジタル産業の国家戦略
なぜ日本で2nmの先端ロジック半導体を製造しなければならないのかCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Factory Automationの記事ランキング
コーナーリンク