レンゴーはBiomaterial in Tokyo(bits)の発行済株式の60%を取得し子会社としたと発表した。
レンゴーは2024年4月3日、Biomaterial in Tokyo(bits)の発行済株式の60%を取得し、子会社としたと発表した。
bitsは、微生物や酵素を用いる技術を研究しているバイオベンチャー企業で、食糧と競合しないバイオマスを活用して糖類やバイオエタノール、持続可能な航空燃料(SAF、Sustainable Aviation Fuel)などを生産する技術を保有している。さらに、国際民間航空のためのカーボン・オフセットおよび削減スキーム「CORSIA(Carbon Offsetting and Reduction Scheme for International Aviation)」の認証取得で強みを持っている。
また、レンゴーの子会社の大興製紙は、bitsと提携して第2世代バイオエタノールの生産実証事業を実施しており、当該事業でbitsの有する技術が重要な役割を担っている。
高バイオマス生分解性パッケージシリーズにアルミ蒸着セロファンを追加
大興製紙が第2世代バイオエタノールの生産実証事業をスタート、SAFで活用
ホンダが2工場を新設、飲食料品業界はASEANへ投資
高生分解性酢酸セルロース樹脂ベースのフィラメント、可塑剤も生分解可能
抗菌、抗ウイルス性の天然バイオマス系生分解性樹脂製品の共同研究を開始
廃棄された畳のイ草と生分解性樹脂で3Dプリント家具を製作、畳の魅力を次世代へCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
素材/化学の記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム