パナソニック インダストリーは、新たに55品番とオーストリアのエンス工場での不正行為が判明したと発表した。
パナソニック インダストリーは2024年3月15日、新たに55品番とオーストリアのエンス工場での不正行為が判明したと発表した。パナソニック インダストリーでは同年1月に52品番についての不正行為を発表しており、今回の発表分を加えて、品質不正の対象品番は107品番になり、対象工場は9工場となる。
新たに不正行為が判明したのは以下の通りだ。「認証時と異なる配合の製品を登録品番を変えることなく販売」したものとして、成形材料6品番(2品番は難燃性の数値未達)、封止材料6品番(6品番は難燃性の未達)があった。「登録された配合と異なるサンプルを作成して提出」したものとして、成形材料43品番(13品番は2024年1月に公表済み)、封止材料40品番(16品番は2024年1月に公表済み)があった。
エンス工場については、電子回路基板材料の新製品登録申請の際に開発目標の「難燃性グレード」になるように数値を改ざんし、UL登録後に拠点で生産し販売した。
2024年は品質不正撲滅に“待ったなし”、「不正ができない」体制をどう作るか
パナソニック インダストリーで品質不正、材料52種でデータ改ざんや認証不備など
パナソニック インダストリーが虎ノ門に本社を移転し部門集約、顧客共創機能も
無理解な経営陣の「短期開発」が生んだ、ダイハツ64車種の不正
品質力は「落ちている」と「変わらない」が拮抗、低下要因は人材不足と技能不足Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製造マネジメントの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム