デジタルツインを実現するCAEの真価

騒音低減技術の基本「遮音」と「吸音」を理解する 〜吸音について〜CAEと計測技術を使った振動・騒音対策(17)(5/6 ページ)

» 2023年10月23日 09時00分 公開

部屋の中の騒音レベル

 図6のように、吸音材で囲われた部屋の中の音圧レベルを求めます。部屋の中は拡散音場とします。

吸音材で囲われた部屋 図6 吸音材で囲われた部屋[クリックで拡大]

 観測点では直接音と反射音の和が観測されます。直接音は式18でした。拡散音場における反射音の音圧の実効値の二乗Pe2refは、導出に紙面を要しますが次式で表されます(参考文献[3])。

式24 式24

 Rは「室定数」と呼ばれ、次式で定義されます。

式25 式25
式26 式26

 等価吸音面積(吸音力)Aと室定数Rは混同しやすいので注意してください。この2つは遮音のところでも登場します。直接音と反射音の和は、振幅の足算ではなく実効値の二乗の足算となり、次式で表されます。

式27 式27

 点音源が床にあった場合などは、直接音の広がる範囲が狭まるため、式24は次式のように書き換えられます。Qは図7のようになります。

式28 式28
点音源の位置 図7 点音源の位置[クリックで拡大]

 音圧レベルは次式となります。騒音レベルは、音圧レベルに対してA特性のフィルターを通したものでしたね。

式29 式29

 室定数Rは、吸音率αが大きくなるとそれに従って大きくなり、α→1[-]で無限大となります。数値を代入して考察してみましょう。図8に点音源の出力が0.1[W]の場合の音源からの距離と音圧レベルを示します。

音源からの距離と音圧レベル 図8 音源からの距離と音圧レベル[クリックで拡大]

 黒色の太線は直接音です。図8のAの領域に注目してください。音源からの距離が1[m]を超えると音圧レベルが距離に関係なく一定値となります。そして、音圧レベルが室定数Rによって決まります。つまり、部屋の音圧レベルは壁に貼った吸音材で決まります。要するに“吸音材が有効な騒音対策手段”となります。図8のB領域に注目してください。何もありませんね。音源から近いと直接音が支配的なので、どれだけ大きな吸音率の吸音材を貼っても効果が期待できません。「どれだけ大きな吸音率」といっても吸音率の最大値は1[-]でした。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.