MediaTekは、Metaの大規模言語モデル「Llama 2」を同社の最新APUやNeuroPilot AI Platformと連携させ、エッジデバイス用AIアプリケーションの開発に活用する。
MediaTek(メディアテック)は2023年8月23日、Metaの次世代オープンソース大規模言語モデル「Llama 2」との連携を発表した。同社の最新APUや「NeuroPilot AI Platform」と連携させ、エッジデバイス用AI(人工知能)アプリケーションの開発に活用する。
Llama 2を活用することで、生成AIアプリケーションの処理を直接、エッジデバイス上で実行可能になる。クラウドへの依存を減らし、遅延の低減やプライバシーの向上、セキュリティおよび信頼性の強化、通信が困難な地域での運用、運用コストの削減などが期待できる。
既存のMediaTek製5Gスマートフォン向けSoC(System on a Chip)には、AIノイズ除去やAI超解像、AI MEMC(動き予測、動き補正)などの生成AI機能を実行できるAPUが搭載されている。
また、2023年後半に発表予定の次世代チップセットは、Llama 2に特化したソフトウェアスタックと、Transformerバックボーンアクセラレーションを実装したAPUを搭載する。同チップセットにより、実装時の面積とDRAM帯域幅の使用を削減し、オンデバイス生成AI機能を短期間で試作できるようになる。
規制して育てる、生成AI巡る議論の行方
生成AIの登場で創作過程の詳細記録が必須に、AI発明では「入力」と「出力」が重要
米欧中で異なる生成AIへの規制動向、日本企業はどう向き合うべきなのか
「生成AI」は“過度な期待のピーク”、ガートナーのハイプサイクル2023年版
日立の生成AI活用は生産性向上と安心安全の両輪で、推進組織も発足
画像生成AIをフル活用してデザインしたコンセプトカーを公開Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組み込み開発の記事ランキング
コーナーリンク