一体何がいけなかったのでしょう。
子どもの将来のことを考え、小さいころから習い事をさせているご家庭は多いかと思います。小学5年生の息子がいる筆者の家庭でも、これまでサッカー、体操、スイミングと、主に身体を使う系の習い事に通わせてきました。もちろん、同時並行ではなく、本人の成長とやる気を尊重し、転々(コロコロ)と習い事を変えてきたわけですが、まぁ親の望みや期待通りには長続きしないものです。
習い事以上に定着しないのが、読書です。本屋さんで見掛けた童話や伝記、学年指定の推薦図書をたまに買い与えているのですが、全然見向きもしません。ならばと思い、漫画も買ってみましたがそれすら読まないという……。
良かれと思って環境を用意してあげているつもりですが、長続きせず、定着しません。やり方がいけないのでしょうか。
設計現場でも似たようなことがあります。設計者向けにCAEツールを導入したのに全然活用されない……という現場のお話です。
夏休みのお供にスパコン活用記事はいかが?
お父さんお母さん必見! お子様の夏休み対策に役立つ記事2選
設計者が将来期待しているテクノロジーとは?
3Dプリンタ事業から撤退するあの会社に「ありがとう」と伝えたい
設計×生成AIについて詳しくないなりに考えてみた
産業用メタバースを切り開くのもアップルなのかCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
メカ設計の記事ランキング