ビジネスエンジニアリングのPLMシステム「mcframe PLM」を、ニッコウ電機が導入した。同システムの導入により、グループ横断での部品、部材の情報連携が可能になった。
ビジネスエンジニアリングは2023年4月12日、同社のPLM(製品ライフサイクル管理)システム「mcframe PLM」を、ニッコウ電機が導入したと発表した。PLM導入により、グループ横断での部品、部材の情報連携が可能になった。
ニッコウ電機では、企画・設計開発側と製造側で情報の共有方法が属人化しており、グループ企業内でのスムーズな情報連携が困難な状況だった。そのため、部品や材料選定の最適化、コストの妥当性の検討が十分にできないという課題があった。
こうした課題を解決するため、グループ横断での部品、部材材料の情報連携、また経営判断に必要なデータ収集を目的として「グループ統合部品表」の構築を決定。各社が使用している部品や部材管理の仕組みを生かしながら、グループ横断で統合的に部品情報の管理ができる点を評価し、mcframe PLMを導入した。
導入後は、部品や部材の在庫、リユースの効果をグループ横断で可視化できるようになったという。また、部材発注時のコスト算出や、過剰発注抑制に有効な情報も提供可能になった。
ニッコウ電機は今後、mcframe PLMに部品表も実装し、グループ会社の製造や保守業務の省力化、自動化につなげたいとしている。
業務に応じたカスタマイズも可能、クラウド型生産管理サービス「mcframe X」
図研プリサイトが“めざす先”とは、統合BOMに加え「ナレッジ」も
AIが人の作業を動画から自動分析、カメラだけで作業時間やサイクルタイムを取得
デジタル化で日報の信頼性向上、インドネシア工場をIoT化した天馬
水産加工会社の損益管理ノウハウを詰め込んだ、原価管理テンプレートを発売Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製造マネジメントの記事ランキング
コーナーリンク