理研に監修時のこだわりを聞きました。
この記事は、2023年4月18日発行の「製造マネジメント メールマガジン」に掲載されたMONOistの編集担当者による編集後記の転載です。
少し前、富士通のDX(デジタルトランスフォーメーション)情報発信拠点を取材で訪れました。一通りお話を伺い、そろそろお暇しようかとふと室内を見渡した時、とあるものが目に飛び込んできたのです。それが、「『富岳』ライト」と書かれたカプセルトイの筐体でした。言うまでもありませんが、富士通と理化学研究所(理研)の開発したスーパーコンピュータ「富岳」のトイです。
(当然ですが)トイの製品監修や写真提供には理研が協力しているとのこと。「スーパーコンピュータをミニチュア化してカプセルトイにする」というアイデアが面白く感じたので、筆者も1回引かせてもらいました。せっかくですので、「富岳」ライトと併せて、理研の担当者に聞いた監修時のこだわりなどを紹介しようと思います。
富岳のCPU適用のスパコンをクラウド形式で利用可能に、富士通が新サービス
富岳のプロセッサ活用で高速化、「世界最速級」の36量子ビットシミュレーター
2位と大幅な性能差で首位獲得、「富岳」がスパコン性能ランキングで3期連続4冠
スパコン「富岳」をゴム材料開発に、新品時の性能が長く持続するタイヤの実現へ
エポック社のカプセルトイが攻め過ぎている理由【前編】Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製造マネジメントの記事ランキング
コーナーリンク