楽しい面もあれば厳しい面もあります。
最近、取材をしている中で、NHKの連続テレビ小説「舞い上がれ!」の話題が出ることがあります。モノづくりをテーマとした作品ということもあり感想を聞かれることも多いのですが、残念ながら筆者の家にはTVがなく、そもそも視聴したことがないのです。製造業プロパーで記者をやっている者として、身の回りでは面白いという声を聞くので、機会があれば見たいとは思うのですが……。
さて、ドラマを見ていない身で恐縮ですが、「舞い上がれ!」で描かれているような町工場や職人にスポットを当てた新連載「ワクワクを原動力に! ものづくりなヒト探訪記」がMONOistでスタートしました。日本の中小製造業による、日々の等身大の努力が描かれています。
設備は自由に使って良し! 山形の板金屋さんが「放課後工房」を始めたワケ
まるで下町ロケット! 大企業を捨て町工場を継ぎ手にした“ワクワク”する生き方
職人をクリエイターに! 社員と一緒に自社ブランドの立ち上げに挑戦する
「安過ぎる竹」の現状を変えろ、竹箸メーカーの“サステナブル”モノづくり改革
日本の中小製造業は本当に多すぎるのか、その果たすべき役割とは?
「多様性の経済」という価値の軸を、中小製造業が進むべき方向性とは
朝ドラ「舞いあがれ!」に見る町工場のリアルCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製造マネジメントの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム