マクセルは、同社のセラミックパッケージ型全固体電池「PSB401010H」とロームの超低消費電流技術「Nano Energy」搭載の昇圧DC-DCコンバーターICを活用した、低消費電流の評価用電源モジュールキットを開発した。
マクセルは2023年1月23日、同社のセラミックパッケージ型全固体電池「PSB401010H」とロームの超低消費電流技術「Nano Energy」搭載の昇圧DC-DCコンバーターICを活用した、低消費電流の評価用電源モジュールキットを開発したと発表した。
同モジュールキットは、両社が共同開発した専用の充電制御IC「BD7090NUV」、静止電流180nAを達成したロームの昇圧DC-DCコンバーターIC「BD8B133NWX」、マクセルの全固体電池「PSB401010H」を組み合わせた。オプションとして、Nano Energy技術を搭載したリセットIC「BU49xxFVE」を採用したキットも提供する。
硫化物系固体電解質を使用しており、最大125℃の高耐熱、長寿命、高い安全性を備え、モニタリングや各種計測機器など、民生分野から産業分野まで幅広い用途で利用できる。同社では、2023年度中の量産開始を予定している。
バイポーラ構造で従来比2倍の電圧5Vを実現、コイン形全固体電池を開発
セラミック外装の硫黄物系全固体電池、基板への表面実装に「世界初」対応
半固体と全固体、何が違う? 固体電池を材料構成から整理する
日産は半固体ではなく「全固体」電池、懸念される低寿命をNASAや大学と克服
村田製作所とソニーの技術を融合、容量25mAhの全固体電池として昇華
基板に実装できる全固体電池、IoTデバイスの電源として期待大Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組み込み開発の記事ランキング
コーナーリンク