モデルベース開発を取り入れて軸受の超幅狭化と高速化実現:組み込み開発ニュース
ジェイテクトは、先般公開した超幅狭軸受「JTEKT Ultra Compact Bearing」の開発時に、モデルベース開発の手法を採用した。
ジェイテクトは2023年1月16日、2022年10月に公開した超幅狭軸受「JTEKT Ultra Compact Bearing(JUCB)」の開発時に、モデルベース開発(MBD)の手法を採用したことを発表した。MBDの活用で軸受の幅寸法をコンパクト化でき、同軸タイプや3軸タイプeAxleユニットの小型、軽量化に寄与する他、世界最速レベルとなるdmn200万の高回転速度を達成する一助になったという。
超幅狭軸受「JTEKT Ultra Compact Bearing」の外観[クリックで拡大] 出所:ジェイテクト
MBDは、開発したいモノのモデルをベースに、シミュレーション技術を用いる開発手法。開発期間の大幅な短縮と製品品質の向上が期待できる。JUCBの開発においては、高速回転中の軸受内部の負荷状態と温度分布をMBDで予測することで、耐久性を担保しながら昇温を抑制するバランスの取れた設計を導き出した。
高速回転中の保持器変形の比較[クリックで拡大] 出所:ジェイテクト
また、従来の片持ち形状の冠形保持器から合わせタイプ保持器に変更したことで、小さな断面積であっても遠心力による保持器の変形を抑えられ、他部品との接触による発熱量を従来比80%削減できた。通常であれば、高速回転用軸受の保持器には高価な樹脂材料を使う必要があったが、保持器材料を変更せずに省スペース化と高速化を両立するめどが立った。
高速回転中の発熱量(左図)と評価試験結果(右図)[クリックで拡大] 出所:ジェイテクト
今後はeAxleのほか、建設機械、農業機械、ロボット、ドローンなどの産業機械へもJUCBを適用し、駆動システムの小型化ニーズに応えていく方針を示している。
⇒その他の「組み込み開発ニュース」の記事はこちら
- いまさら聞けない モデルベース開発入門
あなたは人に「モデルベース開発」を正しく説明できるだろうか? プロセス改善手法の1つであるモデルベース開発の概念や特徴について解説
- 自動車業界で高まる「モデルベース開発」技術者のニーズ
コロナ禍で転職市場が落ち込むなか、モデルベース開発人材へのニーズが高まり続けている。自動車でモデルベース開発が必要な理由や向いている人材について、転職コンサルタントに話を聞いた。
- どうして今、自動車にモデルベース開発が必要なんだろう
モデルベース開発という言葉は、自動車業界にとって決して目新しいものではありません。今さら何を解説しようというのか、と思われる方も多いことでしょう。しかしここ数年で、自動車業界全体でモデルベース開発の「活用、流通」という言葉をよく耳にするようになりました。自動車開発のキーワードの1つになっていると言っても過言ではありません。
- モデルベース開発って、どう教えればいいの?
全社のモデルベース開発におけるライセンス管理やデータマネジメント、そして教育を目的とした基盤強化チームに選ばれた京子。まずは、最大の課題と感じていた、モデルベース開発を知ってもらうための教育カリキュラム作りに取り組むことになった。
- 誰のためのモデルベース開発?
モデルベース開発の新人教育を無事に終え、既に社内で経歴を積んだ技術者向けの社内教育を始めることになった京子たち基盤強化チーム。そこで、部門間の壁という大きな課題に突き当たることに。モデルベース開発を導入するのは、一体誰のためなのか。最終回の今回も難問続出。最後に京子が見せた涙の意味は?
- モデルベース開発を成功させるには相応の投資が必要です
モデルベース開発を行うにはさまざまなツールを購入する必要がある。事業担当者にとってツールの選定と予算確保は悩みの種。それは、主人公の京子の上司である山田課長にとっても例外ではなかった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.