経済産業省大臣賞には、インスペックによるロールtoロール型FPC検査装置「RA7000シリーズ」の開発や、ラピュタロボティクスのクラウドベース型ロボット制御基板「rapyuta.io」の開発、日立製作所らによる原子サイズレベルの計測精度を実現する寸法検査装置「CG7300」の開発などが選ばれた。
rapyuta.ioを提供するラピュタロボティクスの最大の強みは、多種類、複数台のロボットを状況に応じて群制御する技術を有していることだ。この群制御および単体ロボット制御、インフラ管理機能を提供することにより、ロボットの開発スピードを速め、コスト削減に貢献する他、柔軟性の高いロボットシステムの構築も可能とする。また、サブスクリプション形式での販売を通じて、ユーザーにとって利便性の高いサービスを提供している。
RA7000シリーズは主にスマートフォン向けに使われ、品質保証のために全数検査が求められている精密フレキシブル基板(FPC)を、高速かつ連続での全数検査を可能にした。コア技術である画像処理技術とメカトロニクス技術により、検査速度は従来比5〜10倍と飛躍的な高速化を実現、ボトルネックとなっていた検査工程を大幅に改善しただけでなく、スマートフォンの高性能化と軽量化、製造コストの低減にも大きく貢献している。
最先端の半導体チップでは、ナノメートル級の大きさの素子が用いられている。日立製作所らはこの素子を製造するために必要な原子サイズレベル(0.1nm)の製造管理を実現するため、電子顕微鏡を応用した高分解能寸法検査装置「CG7300」を開発し、世界最高水準の検査技術を確立した。
CG7300では、電子ビームの制御レンズ材の持つ磁気ヒステリシスが、原理的なビームばらつきを顕在化させることに着眼し、これを抑えた新材料を導入することで、ナノメートル級素子の寸法検査に必要な精度を達成した。さらに、ビーム形状を可視化することで、実用上残る装置ごとの誤差を0.07nmまで低減する技術を開発した。
経済産業省大臣賞の受賞者一覧は下記の通り。
| 案件名 | 受賞者 | 所属企業など | 
|---|---|---|
| 国内民間初、自社開発し宇宙到達の観測ロケットMOMO。大樹町の夢を乗せ宇宙利用を実業化 | 稲川貴大 | インターステラテクノロジズ | 
| 森岡澄夫 | インターステラテクノロジズ | |
| 植松千春 | インターステラテクノロジズ | |
| 堀尾宗平 | インターステラテクノロジズ | |
| 山中翔太 | インターステラテクノロジズ | |
| スマートフォンの普及に貢献する世界最高性能ロールtoロール型FPC検査装置の開発 | 菅原雅史 | インスペック | 
| 茂木昭吾 | インスペック | |
| 山岡純 | インスペック | |
| 福岡均 | インスペック | |
| 鈴木久史 | インスペック | |
| 高橋達 | インスペック | |
| 多様な技術、製品、業界を繋ぐ、クラウドロボティクスプラットフォームの開発、提供 | Gajamohan Mohanarajah | ラピュタロボティクス | 
| Arudchelvan Krishnamoorthy | ラピュタロボティクス | |
| Praveen Ramanujam | ラピュタロボティクス | |
| Michael Orr | ラピュタロボティクス | |
| Christof Dubs | ラピュタロボティクス | |
| Gautham Manoharan | ラピュタロボティクス | |
| 岡本 悠 | ラピュタロボティクス | |
| 原子サイズレベルの計測精度を実現する寸法検査装置「CG7300」の開発 | 人見敬一郎 | 日立製作所 | 
| 荒木亮子 | 日立製作所 | |
| 中野智仁 | 日立製作所 | |
| 望月譲 | 日立ハイテク | |
| 白井真純 | 日立ハイテク | |
| 池田宇輝 | 日立ハイテク | |
| 酒井計 | 日立ハイテク | |
| 世界最高性能の「緩まないねじ」とその量産用転造金型の開発 | 天野秀一 | ニッセー | 
| 沖本悠暉 | ニッセー | |
| 志村穣 | 諏訪東京理科大学 | |
| 桑原利彦 | 東京農工大学 | |
| 竹増光家 | ハッピーサイエンスユニバーシティ | |
| 坂本誠 | 産業技術高等専門学校 | |
| 地球も人も元気になれる、品質/生産性に優れた革新アルミダイカスト工場 | 竹之下正志 | アイシン | 
| 鵜飼伸介 | アイシン | |
| 横井賢治 | アイシン | |
| 深見尚男 | アイシン | |
| 兼氏貴也 | アイシン(西尾ダイカスト工場) | |
| 安田正臣 | アイシン(西尾ダイカスト工場) | |
| 浅井秀之 | アイシン | |
| 化学的にデザイン可能な細孔空間を持つ多孔質炭素「クノーベル」の工業製品化 | 森下隆広 | 東洋炭素 | 
| 田尾理恵 | 東洋炭素 | |
| 塚本康 | 東洋炭素 | |
| 初代善夫 | 東洋炭素 | |
| 高田順司 | 東洋炭素 | |
| 令和の台所の新必需品化を目指す自動調理鍋 ヘルシオホットクックの開発 | 中村達彦 | シャープ | 
| 源忠孝 | シャープ | |
| 森下圭介 | シャープ | |
| 井岡葵 | シャープ | |
| 吉田麻里 | シャープ | |
| 武田正幸 | シャープ | |
| 世界初!醤油発酵技術をカカオに応用「チョコレート第5次革命カカオ醤」 | 新古敏朗 | 湯浅醤油 | 
| 湯川福雄 | 湯浅醤油 | |
| クラウド型再生医療細胞品質管理システム「AiCELLEX」の開発事業 | 伊藤賢治 | イノテック | 
| 加藤竜司 | 名古屋大学 | |
| 商品性と環境性と経済性を両立できるバイオエンプラ新意匠2層成形技術の開発 | 一原洋平 | マツダ | 
| ハイブリッドプレストレストコンクリート(HPC)技術の開発 | 阿波根昌樹 | HPC沖縄 | 
| 細矢仁 | 細矢仁建築設計事務所 | |
| 西薗博美 | 西薗博美構造設計事務所 | |
| 多田修二 | 多田脩二構造設計事務所 | |
| 宮野伸介 | 技建 | |
| 金属熱処理における「技術/技能」伝承のための階層別教育訓練体系の構築 | 東部金属熱処理工業組合 | |
 海外で勝つために「IT企業化」を進める、ミスミがIT合弁会社を設立した理由
海外で勝つために「IT企業化」を進める、ミスミがIT合弁会社を設立した理由 機械部品調達の「meviy」が進化、ヤマザキマザックと協業で旋盤加工部品に対応
機械部品調達の「meviy」が進化、ヤマザキマザックと協業で旋盤加工部品に対応 国産手術支援ロボット「hinotori」がIoTプラットフォームと連携、AI解析が可能に
国産手術支援ロボット「hinotori」がIoTプラットフォームと連携、AI解析が可能に 100km以上離れた拠点間での遠隔手術を可能にする実証実験を開始
100km以上離れた拠点間での遠隔手術を可能にする実証実験を開始 なぜ日本で2nmの先端ロジック半導体を製造しなければならないのか
なぜ日本で2nmの先端ロジック半導体を製造しなければならないのか 今が復活のラストチャンス、日本政府が進める半導体産業戦略
今が復活のラストチャンス、日本政府が進める半導体産業戦略Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Factory Automationの記事ランキング
コーナーリンク