可能性に期待します。
この記事は、2022年12月6日発行の「製造マネジメント メールマガジン」に掲載されたMONOistの編集担当者による編集後記の転載です。
今は当たり前の食材でも、「よくそんなものを食べようと思ったな、昔の人はすごいな」と思わされるものがしばしばあります。その1つがこんにゃくです。毒性のあるシュウ酸カルシウムを含むので生では食べられないこんにゃく芋を、すりつぶした上で石灰水で処理し、よく混ぜ合わせ、冷やし固めることで食材として加工するのです。そのままでは食べられないものを、良くそこまで手間暇をかけて食べようと思ったなぁ、と人間の食への飽くなき探求心に感心してしまいます。
そんなこんにゃくを応用して、次世代の代替素材として活用を推進しようとする動きがあるとニュースを見ました。特に興味を引かれたのが、こんにゃくをベースとした素材を最近話題の代替肉などの素体として活用することで、肉の結着成形や「かみ応え」の付与を可能にするという研究アイデアです。
3Dプリンタを使った代替肉の開発実験を開始
食べ物を好きなカタチで作り出せる「3Dフードプリンタ」
3Dプリンタの可能性を引き上げる材料×構造、メカニカル・メタマテリアルに注目
総菜×ロボット、労働生産性が課題となる食品製造業の自動化には何が必要か
AIで原料を判定、食品業界全体にAI活用拡大を目指すキユーピーの挑戦Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製造マネジメントの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム