ウイングアーク1stは、DX人材とデータ活用に関する実態調査の結果を発表した。自社のデータ活用レベルが「業務改善、オペレーション効率化」とした企業は25.5%で、11.2%は「全く行っていない」と回答した。
ウイングアーク1stは2022年11月17日、DX(デジタルトランスフォーメーション)人材とデータ活用に関する実態調査の結果を発表した。調査は、同年10月3〜4日に、売上高100億円以上の企業の役職者を対象に、オンラインアンケートで実施した。
調査では、自社のデータ活用レベルが「業務改善、オペレーション効率化」段階にあるとした企業が25.5%となった。一方で、11.2%の企業が「全く行っていない」と回答した。
何らかのデータ活用レベルにある企業に対し、データ活用と分析に注力しているか質問したところ、「非常に注力している」が29.0%、「やや注力している」が51.9%となった。それらの企業にデータ活用と分析のメリットを聞くと、「効率的な経営判断ができている」(40.3%)が最も多く、「改善PDCAが回せるようになった」(38.7%)、「ビジネスの成果を十分に実感している」(32.4%)が続いた。
なお、データ活用と分析に注力している企業のうち、約半数が社内の非専門家がそれらを担当していると回答。その非専門家人材の6割以上は、自身でデータ活用や分析をすることに不安を感じつつも、約4割は「効率的な経営判断ができている」と回答した。
DX人材については、5割以上が「社内の非専門家人材の育成が好ましい」としており、外部人材の採用率はまだ低い結果となった。しかし、社内でデータ活用と分析を行う約6割がデータ分析の外部化を検討しており、社内の人材育成のためにも、専門スキルのあるDX人材の起用に前向きになりつつあることが分かった。
【DXで勝ち抜く具体例・その3】需給を拡大するビジネス
グローバルで進むインダストリー5.0、その意味とインパクトとは?
製造業がDXを進める前に考えるべき前提条件と3つの戦略
DXの国内動向調査、半数以上の企業でビジネス戦略とDX戦略に隔たり
50%がコロナ禍で「DX推進を加速した」と回答、日本企業のDX動向調査
DXニーズ旺盛でPDM/PLM市場は前年比2桁成長、製造業の市場調査レポートCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製造マネジメントの記事ランキング
コーナーリンク