「HANNOVER MESSE 2022」の現地レポート記事を、ぜひご一読ください。
この記事は、2022年6月23日発行の「モノづくり総合版メールマガジン」に掲載されたMONOistの編集担当者による編集後記の転載です。
2022年6月22日〜24日にかけて、東京ビッグサイトで「日本ものづくりワールド 2022」が開催されています。筆者は初日である同月22日に取材に訪れ、さまざまな企業ブースを訪問し、お話を聞かせていただきました。取材で得た知見は順次、記事としてアウトプットしていくつもりです。
会場内は出展社やその関係者、来場者が多数行き交い、活発にコミュニケーションしており、大賑わいでした。一見すると、「もうコロナ禍前の状況に戻ったのかな」と感じましたが、展示会参加経験豊富なある企業担当者は「いや、まだまだこれからもっと増えていきますよ」と語っていました。現在は、「コロナ禍以前」の状態に戻る、一歩手前にあるのかもしれません。
一方で、海外の展示会では、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)を巡る環境も異なるため、会場の光景も少し違ったものになるようです。
日独共に脱炭素の「切り札」は水素か、ハノーバーメッセ2022レポート【前編】
脱炭素に挑む日独の違いを見た、ハノーバーメッセ2022レポート【後編】
2022年のハノーバーメッセはリアル開催、「デジタル化と脱炭素化」をテーマに
“産業界のオスカー”「ロボット開発を1年短縮する」一体型アクチュエーターが受賞
3年ぶりのリアル開催、ハノーバーメッセが開幕
シーメンスがエッジコンピューティングの本格展開を日本で開始Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製造マネジメントの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム