セイコーエプソンは、音声再生専用ハードウェアを内蔵した32ビットマイクロコントローラー「S1C31D41」を発表した。話速変換、音声ピッチ変換を備えており、音声を使った家電製品や健康機器、ビル、工場の音声付き警報機などに適する。
セイコーエプソンは2022年6月2日、音声再生専用ハードウェアを内蔵した32ビットマイクロコントローラー「S1C31D41」を発表した。音声を使った家電製品や健康機器、ビル、工場の音声付き警報機などに適する。
S1C31D41は、32ビットRISCプロセッサ「Arm Cortex-M0+」に、音声再生専用回路「HW Processor」を搭載し、2chミキシング音声再生、話速変換、新機能の音声ピッチ変換がCPUのリソースなしで動作する。サンプリング周波数は15.625kHzで、スピーカー、電磁ブザー、圧電ブザーでの音声再生が可能だ。
また、96KBのフラッシュメモリ、8KBのRAMを搭載し、各メモリは自己診断機能を備える。さらに、±1%精度の内蔵クロックにより、外付け部品を削減できる。動作温度範囲は−40〜+85℃だ。
開発環境として提供する音声作成PCツールは、米国、欧州、アジア地域の12言語を発声可能だ。スタジオ録音が不要で、既存のWAVデータも取り込めるため、簡単に音声データを作成できる。
パッケージは「P-LQFP064-1010-0.50」「P-TQFP048-0707-0.50」「P-TQFP032-0707-0.80」の3種類。既にサンプル出荷を開始しており、P-LQFP064-1010-0.50パッケージのサンプル価格は550円となっている(税別)。月に20万個の生産を見込む。
音声ICが不要な車載サウンドミドルウェア、日清紡マイクロとの協業でさらに進化
豪雨や騒音下でも、防災無線の放送内容を聞き取りやすい音声変換技術を開発
ソニーとNianticが“音声AR”で協業、ヘッドフォン向けゲーム提供目指す
Pepperに新AIエンジンを搭載、少しの追加学習で会話機能が向上
思い出した音を脳波から復元する技術を開発
「手術で失った声を取り戻す」、東大院生たちが全力で挑む医療系デバイス開発Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組み込み開発の記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム