追加要素の2つ目は、高性能ビジョンセンサーへの対応である。KV260が一般的なイメージセンサーインタフェースであるMIPIを搭載していたのに対し、KR260はソニーの高速インタフェース規格である「SLVS-EC(Scalable Low Voltage Signaling with Embedded Clock)」を採用した。これにより9.5Gb/sの帯域幅を用いて2つ以上のデータレーンで高画素のイメージセンサーを接続できるようになる。また、SFP+準拠の10GbEインタフェースも搭載しており、これら高画素イメージセンサーのデータをファクトリーオートメーションなどの他システムで活用することも容易になっている。
3つ目は、工場向けの産業用ネットワークへの導入検討が進みつつあるイーサネットベースのTSN(Time-Sensitive Networking)への対応だ。KR260は、イーサネットポートを4つ用意しており、これらのうち2つは外付けスイッチなしでTSNを利用できるようになっている。また、ROS 2のマルチノード通信に対応するTSNアプリケーションも追加した。
なお、今回の発表に合わせて、量産製品向けのSOMであるK26の価格を改定している。動作温度0〜85℃で2年保証のCグレードは250米ドルから300米ドルに、動作温度−40〜100℃で3年保証のIグレードが350米ドルから420米ドルに変更された。ただし、AIカメラ向け開発キットであるKV260の価格は199米ドルで据え置いている。
ロボット開発プラットフォーム「ROS」はどのように進化してきたのか
ロボット開発で注目される「ROS」(Robot Operating System)とは何か
ザイリンクスがAIカメラ向けSOM製品「Kria」を発表、スターターキットは199ドル
AMDの組み込み部門となったザイリンクス、工場の無線化で5GとTSNをつなぐ
NVIDIAが「Isaac ROS」を発表、ROSロボットへのAI認識機能の実装を容易に
ROSとフォトリアルなシミュレーター「Isaac Sim」を連携させるCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組み込み開発の記事ランキング
コーナーリンク