3Dモノづくりに役立つ資格を取得したいが、どう取り組めばよいか分からない……テルえもんの3Dモノづくり相談所(11)(1/4 ページ)

連載「テルえもんの3Dモノづくり相談所」では、3Dモノづくりを実践する上で直面する“よくある課題”にフォーカスし、その解決策や必要な考え方などについて、筆者の経験や知見を基に詳しく解説する。第11回のテーマは「“3Dモノづくり”に役立つ主な資格試験の概要と具体的な取り組み方」だ。

» 2022年05月16日 08時00分 公開

 皆さん、こんにちは! “テルえもん”こと、小原照記です。本連載「テルえもんの3Dモノづくり相談所」では、3Dモノづくりを実践する上で直面する“よくある課題”にフォーカスし、その解決策や必要な考え方などについて、筆者の経験や知見を基に詳しく解説していきます。

⇒ 連載バックナンバーはこちら

 それでは早速、今回のテーマを見ていきましょう。

今回のテーマ:相談ファイル(11)

3Dモノづくりに関する資格取得を考えているのですが、どのように取り組んだらよいでしょうか?

テルえもんの対応

 3D CADや3Dプリンタを活用した“3Dモノづくり”に取り組む方々から、資格取得に関する相談を受けることがよくあります。

 個人であれば「自己研さんのために」、学生であれば「就職のために」といった理由から、資格取得を志すケースが多いと思います。また、企業担当者の方からは「(資格の有無を)人事評価の指標として活用したい」といった声も聞かれますので、「昇給/昇格のために」や「転職のために」資格取得を目指す人もいらっしゃるでしょう。

 そこで今回は「“3Dモノづくり”に役立つ主な資格試験の概要と具体的な取り組み方」をテーマに、筆者の経験や考え方を交えながらそのポイントについて詳しく解説していきたいと思います。

3Dモノづくりに関する資格試験

 3Dモノづくりに関する資格試験にはさまざまな種類があります。今回はその中から、筆者が実際に試験を受け、保有している以下の5つの資格を紹介し、実体験を踏まえての取り組み方のアドバイスをお届けします。

  • 3次元CAD利用技術者試験
  • 3Dプリンター活用技術検定試験
  • 3次元設計能力検定試験
  • SOLIDWORKS認定プログラム
  • オートデスク認定資格プログラム

(1)3次元CAD利用技術者試験

 「3次元CAD利用技術者試験」は、コンピュータ教育振興協会(ACSP:Association of Computer Skills Promotion)が主催する資格試験です。2級、準1級、1級とレベルがあり、2級は学科試験で、3D CADの知識だけではなく、CAEやCAM、3Dプリンタ、CATなど、3Dモノづくりに関する知識が幅広く問われます。現在は、CBT(Computer Based Testing)での試験となり、通年で全国にある専用のCBT試験会場で受験できます。

 準1級、1級は実技試験となります。PCを持参するか、会場のPCを使って受験できます。使用するソフトウェアに制限はありませんが、試験問題を解くことができる機能を有するソフトウェアである必要があります。問題の指示に従いながら3Dモデルを作成し、体積や重心、距離などを解答していきます。試験は毎年一斉に7月中旬、12月中旬の2回開催され、解答はマークシート形式になります。

 資格取得までの勉強方法についてですが、書店やECサイトなどで販売されている公式ガイドブックを入手し、そこに書かれている内容をしっかりと覚えることが合格に向けた第一歩です。また、公式ガイドブックは年度ごとに新刊が発売され、サンプル問題や昨年度の試験問題が掲載されているので、これらをうまく活用して出題傾向を把握しておくことを強くオススメします。

 試験の詳細は、3次元CAD利用技術者試験の公式Webサイトを確認ください。

「3次元CAD利用技術者試験」の公式Webサイト 図1 「3次元CAD利用技術者試験」の公式Webサイト[クリックで拡大] 出所:コンピュータ教育振興協会

 筆者の実体験からアドバイスすると、2級の学科試験については、公式ガイドブックに書かれていることを覚えつつ、繰り返し過去問に取り組みながら理解度を深めていくやり方がよいかと思います。また、学科試験ではありますが、公式ガイドブックに書かれている内容だけだと頭でイメージしづらい部分もありますので、実際に3D CADを動かしながら書かれている内容に対する理解度を上げることも重要だと考えます。

 一方、準1級、1級の実技試験は三面図の解読が非常に難しく、そこに時間をかけ過ぎてしまうと制限時間内に全ての問題を解くことができません。対策としては、過去問などに取り組みながら、三面図から3Dモデルを作成する練習をするとよいでしょう。最初は制限時間内に解けないかもしれませんが、練習を繰り返すことでスキルも身に付き、素早く3Dモデルを作成できるようになっていきます。

       1|2|3|4 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.